さのっこダイアリー(令和4年10月)
31日
TRICK OR TREAT?
今日はハロウィンです。年長さんは、「畑にカボチャを植えて、ハロウィンのときにランタン作りたい!」という声があがり、春にカボチャの苗を植え、世話をして9月にはたくさんのカボチャを収穫していました。運動会が終わってすぐに、「もうすぐハロウィンだ!ハロウィンパーティーをやろう」と、子どもたち同士で、どんなパーティーにするか、必要なものは何か、飾りは、おかしは…と何日も遊びの中で話合い、準備を進めてきました。パーティーには年少さん、年中さんも呼ぼう、と、招待状を作り、幼稚園のみんなが31日を楽しみにしていました。
当日は、朝からみんな仮装をして、パーティーを今か今かと待っていました。
-
始めの言葉、でパーティースタートです
-
ハロウィンバスケット!
-
「ここ、空いてるよー!」
-
「Trick or Treat」って言うとお菓子がもらえるんだよ」
優しく教えてくれる年長さん -
「見てー!お菓子もらえた!」
-
会場には年長さんが作ったランタンも飾りました
-
年長さんが思い思いに作った、かわいいハロウィン飾りもいっぱいです
パーティーが終わって、年長さんはパーティーの振り返りをしていました。「年少さんたちが喜んでくれて嬉しかった!」「パーティー楽しかった!」と、満足感いっぱいの言葉が出てきました。今回のパーティーは、企画も、内容も、役割分担も、係が話す言葉も、当時の進行もすべて、年長さんが遊びながら、相談をして、進めました。先生は、縁の下の力持ちの存在で時々ヒントをあげたり安全に遊べるように配慮したりしながら、頼もしく進める年長さんたちを見守っていました。これまでいろいろな経験をしてきた年長さんだからこその姿に、大きな成長を感じました。
28日
10月生まれの誕生会&芋煮会&おにぎり作り
今日は、10月に生まれた2人のお友達の誕生会です。
-
-
『先生からのお楽しみ』は、実習生さんが準備した、パネルシアターです。いろんな動物と動物の足跡が出てきましたよ
今日のお昼は、みんなで掘ったお芋と、年長さんが買い物してきてくれた材料の入った芋汁です。それだけでなく、幼稚園で収穫したお米の入ったおにぎりも自分で作りました。しろかきから、田植え、稲刈り、おだがけ、脱穀、もみすり…と一連のお米つくりを経験してきた年長さんたち。先日、市販されているお米にはいろいろな名前がついていることに気が付いて、「幼稚園のお米にも名前をつけよう!」ということになりました。子どもたちは考えたお米の名前は…
「さのひかり」米です!!
-
みて~!自分で作ったよ!
-
「ハートおにぎり」「猫おにぎり!」「ポケモンおにぎり!」
-
ん!おいしい!!
-
とある年少さんに「お箸、頑張って練習してるんだね。えらいね~」と、お話をしたら、「わたしもお箸で食べられるんだよ!」「わたしも!」上手な箸さばきを披露してくれました。
-
大きなお口で、ぱくっ
-
幼稚園の芋汁、最高~
幼稚園のお米は玄米のまま混ぜ、足りない分は白米を買い足して作ったおにぎり。玄米は色がついているので、「これがさのひかり米だね!」と、子どもたちにも目で見てよく分かり、一層味わって食べていました。自分たちの手で育て、ついに口に入るところまできました。その味は格別だったことでしょう。
畑の土地を貸してくださっている鹿志村さんも幼稚園にお招きして、一緒に秋の味覚たっぷりのお昼を食べていただきました。
おいしく、楽しいひとときとなりました。
25日
マルトへgo!
今日は年長組さんが、芋汁材料を買いに、近所のマルトに出かけました。1学期、「マルトやさんごっこ」が大盛況だった年長組さんたち。本物のマルトにお買い物だ!と、わくわくがいっぱいです。
-
着いた!本物のマルトマーク見つけた!
-
えっと、僕たちが買い物するのは…
-
このニンジンがいいんじゃないかな
-
次はどこのコーナーかな…グループの友達と上手に相談しながら買い物をしています
-
ここにお金を入れるんだよ…
すごい速さで吸い込まれる様子にびっくり! -
帰り道。押しボタン式の信号がありました。先生が「小学生になったら、自分で押して渡るんだよ。見ててね」
白菜、大根、みそ、こんにゃく、ニンジン…重い荷物も、みんなで手分けして幼稚園まで持ち帰りました。年長さんのおかげで芋煮会の準備はばっちりです!芋煮会、楽しみですね!
19日・20日
サツマイモ掘り
運動会が終わり、次の大きなお楽しみ行事、『いもほり』がやってきました!前日には、わっさわっさと葉っぱのしげる、お芋畑に行って試し掘りをしました。
-
葉っぱが元気だね~!どこにお芋があるか知ってる?「したー!」
-
1株だけ引っ張ってみると…こんなにくっついてる!!
-
この下にはどれだけのお芋が隠れているんだろう…わくわく
わくわくしながら迎えた当日、張り切って畑に出発です!!
-
園長先生に上手な掘り方を教わって、スタート!
-
出てくるかな~出てくるかな~
-
見て!こんなに大きいの掘れた!
-
どんどん出てくるよ~
-
大きいお芋がいっぱいだ~
-
年長さんが中心に、大きさごとに分けてくれました。
ほんとにたくさんのお芋!
幼稚園のみんなの「おおきくなーれーー!!」の魔法と、畑を貸してくれた鹿志村さん、苗の植え方を教えてくれた西連地さん、みなさんのおかげで今年のお芋は本当にたくさん収穫できました。子どもたちも大満足でした!ありがとうございました。
19日
中学校の先生&AETの先生と遊びました!
今日は、幼中連携の一環として、『ABCで遊ぼう』が行われました。
中学校の英語の先生と、AETの先生が来園してくださり、英語に触れあいながら年長さんが遊びました。
-
How are you?の挨拶を教わりました
-
I'm hungry!
-
先生は「I'm sleepy…」本当に寝ちゃった!みんな大笑い
-
今度はお友達同士でHow are you?
-
いろんなペアで英語でやりとりしたよ
-
楽しかった~!See you!
今回は年長組さんのみの活動でしたが、来月は年中組さんも一緒に『ABCで遊ぼう』に参加します。楽しみですね!田彦中学校の先生、AETの先生、ありがとうございました。
15日
佐野幼稚園運動会です!
ついにやってきました、運動会本番!
目まぐるしくかわる天気予報に、ドキドキしっぱなしでしたが…
みんなの願いが叶って、予定通り、運動会ができました!
-
親子でダンス『♪ジャンジャンぐるぐる~』
-
【年長】親子玉入れ
-
【年少】親子競技
-
【年中】親子競技。お寿司に変身です
-
【縦割り競技】お父さんが何かに変身!?
-
変身大成功~!
-
【年長】最後のトリは、年長さんのリレーです
-
頑張ったみんなは、ピカピカのメダルをもらいました
12日、13日、14日の幼稚園
もうすぐ、運動会。そして新しい実習の先生が来ています
15日の運動会も、もう間近です。今週は、運動会の活動の時間が多く…なるかと思いきや、お天気が不安定な日も多く、お部屋の中で、好きな遊びを楽しむ時間もたくさんありました。
年長さんのお部屋では、以前収穫したたくさんのカボチャを眺めながら、何やら相談する姿が…魔女、お化け、ランタン、お菓子…と何やら楽しいことを企画しているみたいです。
年中さんのお部屋では、得点版に向けて発射させる大砲が大人気。大砲の周りの基地もどんどん広くリニューアルして、盛り上がってます。猫カフェも、おいしそうな食べ物が増えて、お客さんが来るのを待っています。
年少さんのお部屋には、新しく実習生が来ています。すぐにみんなと仲良くなったようです。
晴れた日には、運動会の準備も頑張りました!
-
「あ!川だ!飛び越えろ~」
-
おててをぐるぐる~
-
-
頑張れーーー!
-
-
-
年長さんのリレーもますますスピードが上がってます
-
みんなで力を合わせるのって楽しいね!
-
-
-
ゴールに向かう表情は真剣です!
-
遊びの中で楽しく進めてきた運動会の活動。
「もっとやりたい!」「早く運動会の日にならないかな!」
毎日笑顔いっぱいで準備してきました。
お天気が、どうかな……と、先生たちは毎日雨雲レーダーとにらめっこです。
いいお天気のもとで、みんなの力が発揮できますように!
★幼稚園の願書を配布中です!(17日は振替休業日で配布はなしです)幼稚園の職員室でお渡ししております。10月18日~28日が願書受付期間となっています。新しいお友達、お待ちしております!
7日
クラシックコンサートにいきました
今日は、文化交流事業の一環で、佐野小学校1年生、おーくす佐野幼稚園、なかや保育園、佐野幼稚園、そして保護者の方も一緒にクラシックコンサートを聴きました。
FILM BRASSさんというグループの方が、トランペット、ホルン、トロンボーン、テューバの素敵な演奏を聴かせてくれました。
幼稚園のお友達もよく知っている曲もたくさん演奏していただきました。
夢中で聴いている子どもたち。リズミカルな曲の時には自然と子どもたちの間から手拍子が生まれ、静かなメロディーではゆったりと聴きいっていました。
-
大きい楽器に、低くて大きい音!!
★ただいま、佐野幼稚園の願書を配付しております。職員室で配付しておりますので、ぜひ、お越しください♪新しいお友達、待ってまーす!!★
7日
にゃーにゃーにゃー!
幼稚園の廊下に、鳴き声が響いています。
-
廊下の鳴き声は、年少さん!ねこになりきって、年中組さんのお部屋に集まっていました
-
猫カフェごっこで遊んでいる年中さんが、すかさずエサを持ってきてくれました。「ニャンチュールだよ!」
-
クッキーやジュースもたくさん持ってきてくれました
-
猫じゃらしであやすと…喜んで飛びつくねこちゃんたち!
ねこちゃんになりきって遊ぶ年少さんと、思いがけず自分たちが作っていたねこちゃん用おやつを食べさせてあげられた年中さん。みんなとっても嬉しそうでした。また猫カフェにも呼んであげたいですね!
5日
今日は脱穀をしました
先日稲刈り&おだがけをしていた幼稚園のお米。
みんなで考えたへのへのもへじ顔のカカシが守り続けてくれていました。
今日は、幼稚園のみんなで脱穀です。
-
お米に関しては園長先生の出番!脱穀の仕方を聞きました。
-
みんなでたくさんのお米の粒を取りました
-
真剣に集めています
-
こんなに取れました!
-
かかしさん、お米を守ってくれてありがとう
さて、収穫したお米、この後はどうしたら、お弁当に入っているご飯に変身するのか、この後も楽しみですね。
3日
遊びの中から進めてきた運動会に向けた活動。意欲も高まってます!
10月15日の土曜日は、幼稚園の運動会です。
夏休みがあけて、子どもたちが生活のリズムを取り戻してきたところで、体をのびのびと動かす心地よさや友達と競い合う楽しさを感じながら遊び、少しずつ運動会を意識した活動に興味がもてるように保育を展開してきました。
どの学年の子どもたちも、「よーい、どん!」と、思い切り走るのが大好き。
「もう一回やりたい!」の声が必ず挙がっています。
何度も走るうちに、どの子もみんな、走るスピードも、ゴールテープを駆け抜けていく勢いも増しています。
特に年長さんは、競争や走る、ということだけでなく、話し合ったり協力したり、友達を応援したり。「数」への興味が高まるきっかけにもなっているようです。
-
真剣なスタートです!!
-
何度もやっているうちに、高いマットも勢いよく飛び越えていけるようになりました。ハードルも、スピードを落とさず、すいすい!
-
年長児のリレー。順番を相談して決めています。「私3番にしたいから交換して」「いいよ」
-
力を合わせて縦割り競技
-
これは、何かな!?
-
一緒に運ぼう!
秋晴れの下、運動会に向けた活動だけでなく、サッカー、砂場、虫捕り、、、たくさん楽しんでいます。
運動会当日もお天気が良く、子どもたちの力が発揮できますように。
このページに関するお問い合わせ
佐野幼稚園
〒312-0061 茨城県ひたちなか市稲田25
電話:029-285-0924 ファクス:029-285-5436
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。