令和7年度開催 「認知症サポーター養成講座」「認知症サポーターステップアップ講座」について
「認知症を知り地域をつくるキャンペーン」の一環として、「認知症サポーターキャラバン」事業を実施しています。
「認知症サポーターキャラバン」は、「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。
「認知症サポーター養成講座」とは、
認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者です。
認知症サポーター養成講座は、地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小・中・高等学校の生徒など様々な方に受講いただいております。
詳しくは、『認知症サポーター養成講座及びキッズサポーター養成講座』をご覧ください。
「認知症サポーターステップアップ講座」とは、
認知症サポーター養成講座を受講した方を対象に、認知症サポーター養成講座より一歩進んだ内容で、認知症についてさらに詳しく学ぶことができる講座です。
令和7年度日程等詳細
認知症サポーター養成講座
日程等詳細
日にち | 時間 | 会場 | 定員 | オンライン定員 |
---|---|---|---|---|
令和7年5月23日(金曜日) |
10時~11時30分 | ふぁみりこらぼ304研修室 | 先着30名 | ー |
令和7年6月27日(金曜日) | 18時30分~20時 | ふぁみりこらぼ304研修室 | 先着30名 | 先着15名 |
令和7年10月2日(木曜日) | 10時~11時30分 | ふぁみりこらぼ304研修室 | 先着30名 | ー |
令和7年11月29日(土曜日) | 10時~11時30分 | ふぁみりこらぼ303研修室 | 先着30名 | ー |
- 各回、開催日の1週間前までにお申し込みください。
- 令和7年6月27日(金曜日)はオンライン参加可。定員15名。
対象
認知症の知識を深めたい方、どなたでも参加可能です。
費用
無料
6月27日(金曜日)オンライン参加について
- 受講当日はZOOMを使用します。
- 受講にあたり、インターネット環境の準備、通信費はご本人の負担となります。
- お申込みいただいた住所宛てに、講座で使用する教材等を送付いたします。
- 開催日前日までに、お申込みいただいたメールアドレスに招待メールを送付いたします。
- 講座受講後、アンケートに回答をお願いいたします。アンケートの回答をもって、受講完了とみなします。
ステップアップ講座
日程等詳細
日にち | 時間 | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|
令和7年7月18日(金曜日) | 18時30分~20時30分 | ふぁみりこらぼ304研修室 | 先着20名 |
令和7年12月6日(土曜日) | 9時30分~11時30分 | ふぁみりこらぼ304研修室 | 先着20名 |
各回、開催日の1週間前までにお申し込みください。
対象
認知症サポーター養成講座を受講したことがあり、ボランティアに興味がある方
費用
無料
申込
電話
029-273-0111
ファクス
029-354-6467
チラシ裏面の申込用紙をご利用ください。
窓口
高齢福祉課
電子申請
認知症サポーター養成講座
日にち、参加方法ごとに申込フォームが異なっておりますので、ご注意ください。
令和7年5月23日(金曜日)開催
令和7年6月27日(金曜日)開催
令和7年10月2日(木曜日)開催
令和7年11月29日(土曜日)開催
認知症サポーターステップアップ講座
日にちごとに申込フォームが異なっておりますので、ご注意ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
高齢福祉課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:7231、7232、7233、7234
ファクス:029-354-6467
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。