認知症サポーター養成講座及びキッズサポーター養成講座
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは
認知症サポーター養成講座を受講すると「認知症サポーター」となります。認知症サポーターは、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者です。認知症の人やその家族に対して、できる範囲で手助けする認知症サポーターを全国で養成し、認知症なっても安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。認知症サポーター養成講座は、地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小・中・高等学校の生徒など様々な方に受講いただいています。
認知症サポーターに期待されること
- 認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
- 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
- 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
- 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
- まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。
(注釈)厚生労働省ホームページより引用
認知症サポーター養成講座とは
認知症サポーター養成講座は、地域や職域団体等に講師(キャラバン・メイト)が出向いて、認知症についての勉強会を実施します。講座では、DVDやテキスト、資料などで認知症を理解し、支援方法や心構えなどについて講師が1時間30分程度お話します。講座修了後に、認知症サポーターの証である「オレンジカード」をお渡しします。
受講対象者
- 住民
- 自治会、高齢者クラブ、民生委員、家族会、防災・防犯組織等
- 職域
- 企業、銀行等金融機関、消防、警察、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、宅配業、公共交通機関等
- 学校
- 小中高等学校、教職員、PTA等 などです。
認知症サポーター養成講座を開催するには
ひたちなか市内に在住・在勤の方を中心とした集まりで10人程度の受講者が集まり、市内に会場をご用意していただければ開催することができます。講師は、地域包括支援センターや在宅介護支援センターの職員、グループホームの職員等で、研修を受けた「キャラバンメイト」を紹介します。費用は無料です。
認知症について理解したい方やその家族を温かく見守り支援したい方など、地域や職場などを通じて「認知症サポーター養成講座」を開催・受講してみませんか。ぜひお気軽にお問合せください。
キッズサポーター養成講座とは
小学生や中学生も、高齢者や認知症に対して理解を深め、地域で高齢者や認知症の方、またその家族を温かく見守り応援する「認知症キッズサポーター」になることができます。講座では、寸劇やDVD等を鑑賞しながら認知症について学び、認知症の人との接し方について考え、理解を深めます。時間は約45分程度で、授業時間の中で実施することも可能です。講座修了後に、認知症サポーターの証である「オレンジキッズカード」をお渡しします。小・中学校等において「認知症キッズサポーター養成講座」を開催してみませんか。
- 講座名
- 「認知症キッズサポーター養成講座」
- 日時
- 受講希望者と調整(平日、土曜日・日曜日・祝日、保護者参観日等なども可)
- 会場
- 受講希望者と調整(教室や体育館など)
- 対象者
- 市内に住む小・中学生等(小学4年生以上で、おおむね10名以上)
- 講師
- ひたちなか市地域包括支援センター職員等 2人から4人程度
(茨城県認知症介護アドバイザー(キャラバンメイト養成研修修了者))
費用
無料。講師はボランティアとなりますので、報酬・謝金は必要ありません。
その他
講座に必要な教材や機材は原則講師等が持参することにしますが、スクリーンやプロジェクター、マイクなど学校等にあるものは借用させていただきます。
相談・申込み方法
「認知症キッズサポーター養成講座」を開催したい旨を高齢福祉課までご相談ください。開催が決定したら、『「認知症キッズサポーター養成講座」開催申込書』の提出をお願いします。なお、講師については、高齢福祉課でご紹介いたします。
このページに関するお問い合わせ
高齢福祉課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:7231、7232、7233、7234
ファクス:029-354-6467
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。