市内でサツマイモ基腐病が確認されました
『ひたちなか市産サツマイモ』は安全です
ひたちなか市において、サツマイモ基腐病の発生が確認されましたが、流通しているひたちなか市産サツマイモ・ほしいもは安全ですので、安心してお召し上がりください。
ひたちなか市産サツマイモ・ほしいもが安全な理由
- サツマイモ基腐病に罹患したサツマイモは、出荷や加工前に選別されるため、罹患したサツマイモ・ほしいもが流通することはありません。
- サツマイモ基腐病の病原菌は、植物にのみ影響を及ぼします。(仮に病原菌が付着したサツマイモ・ほしいもを食べたとしても、人体に影響はありません。)
サツマイモ基腐病に係る緊急事態宣言は解除されました
今後も、県と市連携しながら警戒を継続してまいります。
11月5日市内において、サツマイモ基腐病が発生しました。まん延防止の為、市は県とともに発生原因の究明及び対策を進めています。
発生状況
発生件数 6件
最終発生日 11月18日
注釈1 発生した圃場は全て消毒作業済みです。
注釈2 本病が確認された圃場は全て1例目の周辺圃場です。
生産者へのお願い
茨城県では「茨城県総合防除計画」を策定しています。サツマイモ基腐病のまん延を防止するため、家庭菜園を含む全ての農業者の皆様に取り組んでいただきたい遵守事項を定めています。遵守事項を確認していただきまん延防止にご協力ください。
また、サツマイモに疑わしい症状がみられた場合には、「茨城県県央農林事務所 経営・普及部門(029-227-1521)」に連絡をお願いします。
【遵守事項】
- 県が実施するまん延防止のための調査に協力する
- 本病の発生を確認した場合には、関係機関へ連絡し、関係機関の指導の下、発病株をむきとり、圃場(苗床を含む)外に持ち出す
- 本病の発生圃場では2年間サツマイモの作付けをしない
- 本病の発生圃場から種芋を採取しない
- 本病の発生圃場では、発生拡大がないことを確認する
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
農政課 農業振興係
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:1332、1333
ファクス:029-276-3072
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
