ひたちなか市こども計画
計画策定の趣旨
近年、こどもや子育て家庭を取り巻く環境は、少子化や核家族化の進行などによる家族のあり方の変化やライフスタイルの多様化、地域の中での支え合いの希薄化などにより大きく変化しています。そのような中、虐待や貧困など、様々な困難に直面しているこどもの増加や、子育てに不安や孤立感を抱える子育て家庭の増加など、こどもや子育て家庭に関わる諸問題が深刻化しています。
本市では、令和2年度に「第2期子ども・子育て支援事業計画」を策定し、幼児教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保と、家族や地域の絆を活かした子育て支援や、新たな課題に対応した子育て支援の取組を一体的に進めてきました。
この度、こども施策の更なる充実と一体的な推進に取り組むため、こども基本法において策定が努力義務とされている「市町村こども計画」に「第3期子ども・子育て支援事業計画」を包含し、「こども大綱」の基本的な方針や内容を勘案した「ひたちなか市こども計画」を新たに策定するものです。
基本理念と目標
基本理念
未来を担うこどもが、個人として尊重され、健やかな成長を見守られながら、幸福に生きられるまちの実現
目標
(1)こどもの権利を守り、健やかな成長を支えるまちづくり
こどもは一人ひとりが権利の主体であり、その権利は最大限に尊重され、守られなければなりません。
本市では、すべてのこどもが権利を守られ、心身ともに健やかに成長できるまちづくりを進めます。
(2)安心して産み育てることができるまちづくり
子育て家庭が不安や孤立感を感じることなく安心して子育てを行うことができるよう、適切な支援を行うことが必要です。
本市では、妊娠・出産期から子育て期にわたって、切れ目なく子育て家庭を支援し、安心して産み育てることができるまちづくりを進めます。
(3)困難を抱えるこどもや家庭を支えるまちづくり
こどもは置かれた環境にかかわらず、誰一人取り残されることなく成長を保障されなければなりません。
本市では、困難を抱えるこどもや子育て家庭が必要な支援を受けられ、幸せな状態で成長できるまちづくりを進めます。
(4)こどもの成長を地域全体で支えるまちづくり
こどもが豊かに成長するには、家庭や学校だけでなく、地域から見守られ、支えられる環境が重要です。
本市では、こどもや子育て家庭が安心して生活できるよう、こどもの成長を地域全体で支えるまちづくりを進めます。
計画期間
令和7年度から令和11年度までの5か年間です。
なお、社会経済情勢や市の状況の変化、こどもや子育て家庭を取り巻く環境の変化等に適切に対応するため、計画の期間中であっても、必要に応じて計画の見直しを行います。
ひたちなか市こども計画
計画の詳しい内容は、以下のとおりです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども政策課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 ファクス:029-272-2940
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。