マイ・タイムラインを作成しましょう

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015041  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

近年、災害が頻発化・激甚化しており、台風や豪雨による洪水等が全国各地で発生しています。茨城県内においても、令和5年には大規模な水害が発生したほか、将来発生する可能性が高く、本市にも影響を及ぼすと考えられる巨大地震があるなど、より一層の災害への備えが重要となっています。

災害が発生する前に、取るべき防災行動を整理し、あらかじめ行動計画を作成しておくことで、いざという時の避難に役立ちます。各個人(世帯)の防災行動計画であり、災害時に自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理するマイ・タイムラインを作成しておきましょう。
また、作成後も、いざという時に落ち着いて行動できるように、定期的に見直しを行いましょう。

マイ・タイムラインの作成支援ツール

マイ・タイムラインを作成するために、国や県などが様々な様式等を公開しています。

我が家のタイムライン(茨城県)

我が家のタイムラインは、通常のマイ・タイムラインのポイントを絞って簡略化している茨城県が作成した様式です。
初めてマイ・タイムラインを作成する方でも、作成手順を確認しながら避難先の記入や避難のタイミングに丸をつけるだけで、簡単にマイ・タイムラインを作成することができます。
詳しくは県のホームページをご確認ください。

WEB版マイ・タイムライン作成システム(茨城県)

茨城県では、パソコンやスマートフォンでマイ・タイムラインを作成できるシステムを公開しています。
マイ・タイムラインを作るのが初めての方でも簡単に作成できる入門版と、自由に作成したい方向けの通常版があります。
作成した計画は保存と印刷が可能です。

小中学生向けマイ・タイムライン検討ツール ~逃げキッド~(国土交通省)

国土交通省では、小中学生向けのマイ・タイムライン検討ツールとして「逃げキッド」を公開しています。学校や防災教育などでお使いいただけるほか、マイ・タイムラインを作る際にお手伝いをするための入門的なツールとなっています。

また、国土交通省のホームページでもWeb上でマイ・タイムラインの作成が可能です。

詳しくは以下のホームページをご確認ください。

マイ・タイムラインの作成にあたって

マイ・タイムラインを作成する際には、次の資料や情報も確認しておきましょう。より適切な行動計画の作成や、災害への備えに役立ちます。

ハザードエリア

河川の氾濫による洪水や土砂崩れの危険性などは、ハザードマップで確認することができます。以下のページでご確認ください。

避難方法

避難の基本は分散避難です。自宅が安全な場合には、自宅にとどまる在宅避難や安全な場所にいる友人宅などに避難する遠方避難など、避難方法についても計画を作るときにあらかじめ検討しておきましょう。
また、避難所に避難する場合は、事前に最寄りの避難所までの経路を確認しておきましょう。洪水や土砂災害時には使用できない避難所もあるので、注意が必要です。

指定避難所は以下のページでご確認ください。

防災グッズ(非常持出品)

避難をする際に必要な物は、事前にリュックなどにまとめておきましょう。
また、準備した防災グッズは定期的に確認し、必要に応じて中身を更新しましょう。

非常用持出品の例は以下のページをご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

生活安全課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:3211、3212、3218
ファクス:029-271-0851
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。