【講座番号484】花のアトリエ佐野
イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室
このイベントは終了しました。
講座案内
花や植物を使った作品で、季節を愉しみましょう。
- 開催日
-
2024年10月10日(木曜日) 、11月14日(木曜日) 、12月12日(木曜日)
2025年1月9日(木曜日) 、2月13日(木曜日) - 開催時間
-
午前10時 から 午前11時30分 まで
- 開催場所
-
佐野コミュニティセンター 大会議室
- 対象
-
成人 20人
- 内容
講座内容(全5回)
10月10日(木曜日)ティーカッププレートアレンジ
11月14日(木曜日)枝を使った壁飾りスワッグ
12月12日(木曜日)トクサのお正月飾り
1月9日 (木曜日)フレグランスボトルアレンジ
2月13日 (木曜日)ハートBoxフラワー(注釈)講座の日程及び内容は、講師の都合などにより変更になる場合があります。
- 申込み締め切り日
-
2024年8月30日(金曜日)
申込みは終了しました。
- 費用
-
必要
参加費は500円、教材費は6,000円です。初回に徴収します。
- 講師
-
岡崎 ひろみ
- 持ち物
-
はさみ、ピンセット、木工用ボンド、新聞紙、エプロン、筆記用具、飲み物
講座の様子
第1回 10月10日実施
ローリエ、スターアニス(八角)、ラベンダー、ポアプランツ、かすみ草など8種類のドライフラワーをティーカッププレートにアレンジしました。上手に仕上げるには、「ボンドをつける前にプレートに並べて全体のバランスを考える」、「大きな花から挿す」、「ラインがでる葉類は最初に挿して輪郭をとるようにする」ことが大切です。同じ花材でもそれぞれ違う素敵な作品に仕上がりました。
第2回 11月14日実施
枝を使った壁飾りスワッグを作りました。スワッグとは、ドライフラワーなどの花や植物を、束ねて飾るインテリアです。壁にかける以外にも、バッグや帽子につけてアクセサリーとして楽しむこともできます。基本の束ね方を学んだ後、ブルーアイス、クジャク草、バラ、バーゼリア、スターチス、ユーカリ、セロシアなどを使って、おもいおもいの作品に仕上げました。
第3回 12月12日実施
トクサのお正月飾りを作りました。トクサを束ねて土台を作ってから、サンキライ、稲穂、ナンテンの葉をあしらいます。講師から「トクサの緑色やサンキライの赤い実は、ドライにしても色がきれいなまま残るので、長く楽しむことができます。お正月には生花を足すとより華やかになります。」とアドバイスがありました。
第4回 1月9日実施
ペッパーベリー、スターチス、かすみ草、アジサイを使って、フレグランスボトルを作りました。シトラスの香りがついたオイルに好みの花材を入れてから、リードスティックを差し込むと香りが広がり、ハーバリウム(植物標本)として飾れます。ドライフラワーは浮きやすいので、最初にかすみ草などの枝ものを入れてストッパー代わりにし、間に花を入れ込むときれいに仕上がります。香りはオイルがなくなるまで3か月ほど持続します。
第5回 2月13日実施
ハート型の箱をプリザーブドフラワーやドライフラワーで飾って、フラワーboxを作りました。ワイヤーを通したレースのリボンをハート型に整えて蓋につけた後、その上に、バラ、アジサイ、スターリンジャー、ハハコ草、タタリカなどの花材をバランスよく貼って仕上げます。花材は枝を取って細かくし、リボンにつけたワイヤーを隠すようにすると、きれいに仕上がります。小物入れやギフトに使える素敵な作品が完成しました。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。