【講座番号474】おいしいスイーツをつくろう!

ページID1013440  更新日 2025年2月26日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室

このイベントは終了しました。

講座案内

家庭でも簡単にできるスイーツ作りを基礎から学びます。

開催日

2024年10月16日(水曜日) 、11月20日(水曜日) 、12月18日(水曜日)
2025年1月15日(水曜日) 、2月19日(水曜日)

開催時間

午前9時30分 から 正午 まで

開催場所

前渡コミュニティセンター 料理講習室

対象

成人 12人

内容

講座内容(全5回)

10月16日(水曜日)マドレーヌ
11月20日(水曜日)ベイクドチーズケーキ
12月18日(水曜日)ブッシュドノエル風ケーキ
1月15日 (水曜日)焼きドーナツ
2月19日 (水曜日)アップルパイ

(注釈)講座の日程及び内容は、講師の都合などにより変更になる場合があります。

申込み締め切り日

2024年8月30日(金曜日)

申込みは終了しました。

費用

必要

参加費は500円、教材費は5,000円です。初回に徴収します。

講師
竹田 和代
持ち物
エプロン、三角巾、ふきん、台ふきん、マスク、筆記用具、飲み物

第1回10月16日実施

初回はマドレーヌを作りました。ふっくらしたマドレーヌにするためには、卵の泡立て方や粉の混ぜ方が重要となります。卵は砂糖を少し入れてからハンドミキサーで泡立て、持ち上げた生地が下に落ちたときに少し積もるくらいが良い状態です。粉を混ぜるときは泡をつぶさないように下から掬って切るように混ぜます。どのグループのマドレーヌもおいしそうに焼きあがりました。

写真:講師が説明している様子

写真:材料を混ぜている様子

写真:完成したマドレーヌ

第2回11月20日実施

今回はベイクドチーズケーキを作りました。室温に戻したバターをホイッパーで混ぜてクリーム状にし、クリームチーズ・卵黄・砂糖・薄力粉を加えます。そこに卵白を泡立てたメレンゲを混ぜて、型に入れ、オーブンで蒸し焼きにします。「メレンゲを泡立てるときは、最初に砂糖をひとつかみ入れることがポイントです」と講師から説明がありました。受講者が作ったケーキはどれもきれいに焼きあがりました。

写真:バターと卵を混ぜている様子

写真:薄力粉を混ぜている様子

写真:焼きあがったベイクドチーズケーキ

第3回12月18日実施

ブッシュドノエル風のクリスマスケーキを作りました。天板でスポンジ生地を焼き、それを細長く三つに切ります。切ったスポンジの上に生クリームを塗り、刻んだ果物を乗せて巻いていきます。三つを巻いて、直径15センチメートル位のホール型になったケーキの周りを生クリームでコーティングして、チョコクリームやヒイラギ等で飾りつけました。受講者は講師からのアドバイスを聞きながら、思い思いのケーキを完成させました。

写真:材料を混ぜている様子

写真:生クリームの上に果物を乗せている様子

写真:完成したケーキ

第4回1月15日実施

4回目は「焼きドーナツ」を作りました。柔らかくしたバターに砂糖を加え、ハンドミキサーで混ぜた後、卵、牛乳、薄力粉、ベーキングパウダーを加えて生地を作ります。作った生地を絞り袋に入れて型に流し込み、オーブンで焼きました。生地を半分に分けて、一方は焼きあがったドーナツに溶かしたチョコレートやアイシングでコーティングをし、もう一方の生地はチョコチップやキャラメルチップを混ぜて焼きました。ひとつの生地でいろいろな種類のドーナツを作ることができて、受講者は感心していました。

写真:生地を混ぜている様子

写真:生地を型に流し込んでいる様子

写真:完成した焼きドーナツ

第5回2月19日実施

最終回はアップルパイを作りました。最初に生地を冷蔵庫で1時間ほど冷やす工程があるため、事前に講師が冷やしておいた生地を、めん棒で伸ばす作業から始めました。15センチメートル×30センチメートルの大きさまで伸ばし、伸ばしたら3つ折りにしてまた伸ばす作業を3回繰り返し、その生地を冷蔵庫で冷やします。30分ほど冷やした生地を3等分して、それぞれパイ型に入る大きさまで伸ばして型に入れます。さらに小さくちぎったスポンジと煮たリンゴを入れ焼き上げました。「パイ生地の作り方を覚えておくといろいろなパイが作れます」と講師から説明がありました。

写真:生地をめん棒で伸ばしている様子

写真:パイ生地を作っている様子

写真:生地をパイ型に入れている様子

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。