【講座番号444】フラダンスで美しい姿勢作り

ページID1013425  更新日 2025年2月19日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室

このイベントは終了しました。

講座案内

ハワイアンの美しい音楽を聴きながらフラダンスの基本を学びます。ゆったりと身体を動かしながら体幹を整えることにより、美しい姿勢と健康な身体づくりを目指します。

開催日

2024年10月3日(木曜日) 、10月17日(木曜日) 、11月7日(木曜日) 、11月21日(木曜日) 、12月5日(木曜日) 、12月19日(木曜日)
2025年1月16日(木曜日) 、1月30日(木曜日)

開催時間

午後1時30分 から 午後3時 まで

開催場所

市毛コミュニティセンター 集会室

対象

成人 16人

内容

講座内容(全8回)

10月3日(木曜日)踊りを通して姿勢のポイント 課題曲【Puamana】で使う3つのステップと応用 課題曲の説明・振付(1)
10月17日(木曜日)ステップ練習 振付(1)の復習と踊りで伝えるための姿勢・目線
11月7日(木曜日)ステップ練習 課題曲の説明・振付(2)
11月21日(木曜日)ステップ練習 振付(2)の復習
12月5日(木曜日)ステップ練習 課題曲の説明・振付(3)
12月19日(木曜日)ステップ練習 振付(3)の復習
1月16日(木曜日)ステップ練習 課題曲の説明・振付(4) エンディングの振付
1月30日(木曜日) ステップ練習 振付(4)とエンディングの振付の復習 プチ発表会
(注釈)講座の日程及び内容は、講師の都合などにより変更になる場合があります。

申込み締め切り日

2024年8月30日(金曜日)

申込みは終了しました。

費用

必要

参加費は800円です。初回に徴収します。

講師

根本 孝子

持ち物

運動しやすい服装と靴、ノート、汗拭きタオル、筆記用具、飲み物

講座の様子

第1回 10月3日実施

フラの基本姿勢からはじまり、課題曲Puamana(プアマナ)を踊るために使う3つのステップ(カホロ、カオ、レレ)の練習をしました。カホロは歩く、カオは腰を左右に振る、レレは前後横斜めに体重を移動しながら進むステップのことです。講師から歌詞の説明があり、その後、歌詞の意味を象徴した動き、手で三角を作って家を表現したり、お花の形を作る等をイメージしながら、ステップに合わせて踊りました。受講者は、ステップを覚えることに集中していたため、講師から「笑顔で踊りましょう」とアドバイスがありました。

写真:ステップの練習をしている様子

写真:音楽に合わせて踊っている様子

写真:講師がプアマナを踊っている様子

第2回 10月17日実施

前回の復習として3つのステップ(カホロ、カオ、レレ)と、足の重心移動の仕方、手の動きハンドモーションについて学びました。ハンドモーションとは、感情や人物、自然等を手で表現する動作のことです。講師から、「歌詞の意味を理解して、家や花等をイメージすることで、自然な動きができるようになります。」とアドバイスがあり、受講者は曲に合わせてステップを踏み、手の動きを一つずつ確認していました。

写真:講師がステップの踏み方を説明している様子

写真:講師が手の動きを説明している様子

写真:曲に合わせて踊っている様子

第3回 11月7日実施

はじめに、肩回しやスクワットを行ってから、前回までのステップの踏み方や手の動き、股関節や腰の動かし方のおさらいをしました。その後、課題曲Puamana(プアマナ)の2番に入り、講師から歌詞の意味(ヤシの木が育つ、穏やかに風が揺れる等)やステップの踏み方の説明を受けました。受講者はメモをとりながら手の向きや足の角度を確認していました。

写真:スクワットをしている様子

写真:手の角度を確認している様子

写真:曲に合わせて踊っている様子

第4回 11月21日実施

ステップのおさらいと1・2番の曲を練習しました。カホロのステップは腰を残す、カオのステップは上半身を動かさない等、更に詳しく説明がありました。受講者が手足の動きを確認しながら踊っていると、講師から「お顔が真剣になっています。笑顔を忘れずに楽しみながら踊りましょう。」とアドバイスがありました。

写真:カホロのステップを練習をしている様子

写真:プアマナを踊っている様子1

写真:プアマナを踊っている様子2

第5回 12月5日実施

肩回しやスクワット等、準備運動を行ってから3番のステップの練習に入りました。体の向きを斜め45度に向けて、そこからステップを踏むので、体の位置を確認しながら何度も繰り返し練習を行いました。講師から「気持ちの入れ方が大事でより良い表現ができます。」とアドバイスがありました。

写真:手の角度を確認している様子

写真:斜め45度にステップを踏んでいる様子

写真:3番のフラを踊っている様子

第6回 12月19日実施

準備体操の後、3つのステップ(カホロ、カオ、レレ)の復習を行いました。カホロからカオのステップに入るときは、足を寄せること、足の位置や距離感等について繰り返し練習をしました。その後、課題曲4番の歌詞に入り「幸せ」を表現するハンドモーションを学びました。講師から「幸せを表すときは手を顔に持っていき、沢山の幸せを表現しましょう。」とアドバイスがあり、受講者はステップや手の動きを一つ一つ確認しながらPuamana(プアマナ)を踊りました。

写真:準備運動をしている様子

写真:手の動きを確認している様子

写真:曲に合わせて踊っている様子

第7回 1月16日実施

準備体操の後、講師から「皆さん、真剣なのでお顔が緊張しています。笑顔で楽しく踊りましょう。」とアドバイスがあり、音楽に合わせて笑顔で楽しく踊る練習をしました。その後、課題曲Puamana(プアマナ)の4番の歌詞と振付の説明があり、受講者は講師に質問したりメモをとりながら、ステップや手の動きを確認していました。

写真:ステップ練習の様子

写真:エンディングのポーズ

写真:プアマナを踊っている様子

第8回 1月30日実施

3つのステップ(カホロ、カオ、レレ)の復習の後、Puamana(プアマナ)を踊り、体の重心移動や指先の動き、顔の向きや角度等を一つ一つ確認していきました。最後はプチ発表会があり、講師から「間違えても慌てないで、冷静さをキープして堂々と踊りきる。笑顔で楽しんでいた方が時間を有意義に使えます。」との言葉があり、受講者は緊張しながらも楽しんでPuamanaを踊りました。

写真:プチ発表会の様子1

写真:プチ発表会の様子2

写真:講師が踊っている様子

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。