B講座 発達障害の理解と対応 ~共に遊び、共に働き、共に生きるために~

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015190  更新日 2025年4月7日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室

発達障害の理解と対応

共に遊び、共に働き、共に生きるために

「発達障害」と言うことばは巷に溢れていますが、正しく理解されているでしょうか?みんなと同じでないことは、そんなに大きな問題でしょうか?

今後、社会や職場では多様性が求められる時代になると言います。彼らの特徴を正しく理解し、世の中全体で、共に尊重し合える社会にしませんか?

人との付き合いの原点について考え、よりよい互いの対応法を知ることで、すべての人が生き生きと助け合い働ける社会をつくりましょう。

開催日

2025年6月14日(土曜日) 、7月26日(土曜日) 、8月23日(土曜日) 、9月27日(土曜日) 、11月22日(土曜日)

開催時間

午前10時 から 正午 まで

開催場所

子育て支援・多世代交流施設(ふぁみりこらぼ)3階 304研修室
ふぁみりこらぼ 施設案内

対象

ひたちなか市に居住または通勤・通学する16歳以上の方

内容
講義内容
開催日 講義概要
1 6月14日(土曜日) 「発達障害」をどう理解するか -その特徴-
2 7月26日(土曜日) 発達障害を取り巻く問題 -当事者・家族の苦労-
3 8月23日(土曜日) 発達障害児への支援の在り方
4 9月27日(土曜日) グレーゾーンと言われる人たち -社会と軋轢-
5 11月22日(土曜日) 発達障害をどう受け止めるか -互いにできること-

 

申込み締め切り日

2025年5月13日(火曜日)

費用

必要

参加費は、全5回で1,500円です。初回出席時に徴収します。

募集人数

40人

講師

医療創生大学(福島県) 教授 山本 佳子

持ち物
筆記用具、飲み物

申込み方法

次のリンク先の申込み方法をご確認ください。

受講決定

2025年5月28日(水曜日)までに通知します。

その他

  • やむを得ない理由で日程、時間等の変更や開催中止になることがあります。
  • 講座の様子を写真撮影し、広報等に活用する場合があるのでご了承ください。
  • 受講権利の譲渡不可

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。