D講座 地震・津波とそれらの防災

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015167  更新日 2025年4月7日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室

地震・津波とそれらの防災

地震・津波とそれらの防災

全世界で発生する地震のうち、1割強が日本周辺で発生しています。本講義では、地震や津波の発生原因と特徴、さらに地震・津波災害の軽減のために国が整備しているシステム等の解説を行います。また、地震・津波研究の最新の研究成果を紹介しながら、地震予知ができない理由にも触れます。さらに、地震・津波の知識は防災にどのように役立つのかを考えながら、家庭でできる災害軽減の工夫にも触れ、議論していきます。

開催日

2025年8月2日(土曜日) 、9月6日(土曜日) 、10月4日(土曜日) 、11月8日(土曜日) 、12月6日(土曜日)

開催時間

午前10時 から 正午 まで

開催場所

子育て支援・多世代交流施設(ふぁみりこらぼ)3階 304研修室
ふぁみりこらぼ 施設案内

対象

ひたちなか市に居住または通勤・通学する16歳以上の方

内容
講義内容
開催日 講義概要
1 8月2日(土曜日) プレート運動と地震活動の関係
2 9月6日(土曜日) 大地震と小地震は何が違う?
3 10月4日(土曜日) 地震の分類(内陸型、海溝型など)と地震の揺れ方の特徴
4 11月8日(土曜日)

津波の発生メカニズムとその防災

5 12月6日(土曜日)

これまでの講義の振り返りから考察する

「地震予知が困難な理由」と「私達が減災のためにできること」

 

申込み締め切り日

2025年5月13日(火曜日)

費用

必要

参加費は、全5回で1,500円です。初回出席時に徴収します。

募集人数

40人

講師

茨城大学 准教授 山田 卓司(第1回、第2回、第5回)

茨城大学 教授 河原 純(第3回)

国立研究開発法人産業技術総合研究所 主任研究員 伊尾木 圭衣(第4回)

持ち物
筆記用具、飲み物

申込み方法

次のリンク先の申込み方法をご確認ください。

受講決定

2025年5月28日(水曜日)までに通知します。

その他

  • やむを得ない理由で日程、時間等の変更や開催中止になることがあります。
  • 講座の様子を写真撮影し、広報等に活用する場合があるのでご了承ください。
  • 受講権利の譲渡不可

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。