キョンを発見したらご連絡ください
キョンを発見したらご連絡ください
キョンとは
特定外来生物による生態系の係る被害の防止に関する法律により特定外来生物に指定されています。キョンが定着している東京都(伊豆大島)及び千葉県(房総半島)では、農作物や自然植生の食害のほか、人家の庭に侵入して樹木や花を食べるなど甚大な被害が出ています。
また、県内でも神栖市、石岡市、筑西市で目撃情報があり、令和5年(2023年)12月28日に下妻市においてはオス1頭の死亡個体が発見されました。
キョンを発見したら
キョンを発見した場合は、茨城県生物多様性センター(029-301-2940)または、市環境政策課までご連絡ください。
また、ご連絡の際は、発見した場所や時間、発見したときの様子など、できるだけ詳しくお知らせください。
なお、写真・動画・音声等のデータがある場合は、環境政策課メールアドレス【kankyo@city.hitachinaka.lg.jp】までご送付ください。県の担当課へ確認のため、送付させていただきます。
※写真は7MB以下でご送付ください。もし、動画や音声のファイルで7MBを超える場合や送付できない場合は環境政策課まで一度お問い合わせください。
<写真:環境省提供>
特徴
- 形態】
- ・体の大きさ 頭胴長:70~80cm、体高:35~40、体重:7~10kg
・体色は背面が茶褐色、腹面が淡褐色
・目の下に大きな臭腺(眼下腺)を持ち、目が四つに見えることから、別名をヨツメジカ。
・オスは12~15cm程度の角と上顎の犬歯が発達した牙があります。額に目の上から角の基部にかけて2本の黒線があります。
・メスは、額に目の上から頭頂部にかけて菱形の黒帯があります。
・体が小さく、成獣でも、ニホンジカの子どものようにも見えます。
・体はややずんぐりとした感じで、四肢は短いです。 - 【行動】
- ・主に森林地帯や低木のある草原などに生息、普段は単独で生活しています。
・時折ペアや小さな家族群で見られますが、ニホンジカなどのように群れを作ることはありません。
・早朝や夕方、夜間に活動。縄張り意識が強く、眼下腺からの分泌物を木の枝などにこすりつけ、臭いをつけて縄張りを主張する習性があります。
・ホエジカと呼ばれ、イヌに似た大きな声で鳴きます。
・動きは素早く、身軽に草原や低木の茂みを駆けることができます。 - 【食性】
- ・草や木の根、木の葉、果実を主に食べますが、ネズミなどの小型の哺乳類や、地上に営巣する鳥類などを
捕らえることも知られており、ニホンジカなどよりも食性が広いです。
・房総半島では、秋にシイ・カシ類の堅果も多く食しており、常緑樹のアオキやカクレミノを嗜好します。 - 【行動圏】
- ・千葉県いすみ市では、オス4.0ha、メス1.7ha、伊豆大島では、メス:8.7haという調査結果があります。
- 【繁殖】
- ・一夫多妻で、一年を通じて繁殖します。
・1産1仔で早ければ生後半年で妊娠し、生後1年程度で初出産します。妊娠期間は約210日です。
・成長は早く、メスは6~7ヶ月、オスでは9~12ヶ月ほどで成熟し、野生では10~12年程度の寿命と考えられています。
外部リンク
このページに関するお問い合わせ
環境政策課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:内線3311、3312、3313、3314、3315
ファクス:029-272-2435
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。