【講座番号454】セルフリンパマッサージ
イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室
このイベントは終了しました。
講座案内
マッサージによって筋肉を刺激し、リンパの流れを促します。体内の循環を整えることで疲労回復、免疫力アップを目指します。
- 開催日
-
2024年10月9日(水曜日) 、10月23日(水曜日) 、11月13日(水曜日) 、11月27日(水曜日) 、12月11日(水曜日) 、12月25日(水曜日)
2025年1月8日(水曜日) 、1月22日(水曜日) - 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時 まで
- 開催場所
-
津田コミュニティセンター 大会議室
- 対象
-
成人 15人
- 内容
講座内容(全8回)
10月9日(水曜日)リンパって何?
10月23日(水曜日)身体を緩めてリンパを流そう
11月13日(水曜日)顔の表情筋を動かしてみよう
11月27日(水曜日)腰痛予防
12月11日(水曜日)肩こり予防
12月25日(水曜日)足のむくみ予防
1月8日(水曜日)お腹のむくみを解消して便秘改善につなげよう
1月22日(水曜日)まとめ(注釈)講座の日程及び内容は、講師の都合などにより変更になる場合があります。
- 申込み締め切り日
-
2024年8月30日(金曜日)
申込みは終了しました。
- 費用
-
必要
参加費は800円です。初回に徴収します。
- 講師
-
小林 和子
- 持ち物
-
ヨガマット、室内運動靴、運動しやすい服装、フェイスタオル、筆記用具、飲み物
講座の様子
第1回10月9日実施
リンパの働きや、流れが悪くなる原因、その症状やリンパケアについて説明がありました。流れが悪くなると、体内に老廃物や余分な水分が溜まり免疫力が低下し、肌のトラブル、だるさ、首・肩こりにつながることを学びました。その後、セルフリンパケアとして、鎖骨から腕にかけて優しく圧を加えながらリンパを流すようにマッサージを行いました。リラックスした雰囲気の中で、二人一組でコミュニケーションを図りながら手のマッサージを行いました。
第2回10月23日実施
前回に続き、リンパの働きと体内の老廃物を排出するための効果的なリンパケアについて確認しました。次に「身体を緩めてリンパを流そう」をテーマに、ヨガマットに二人一組で縦に同じ方向に座り、後方の一人が相手の肩甲骨・背中・腰を手の平で、ハートを描くように優しく押しながらマッサージをしていきました。前方の一人は手を伸ばした状態で呼吸を整えながらゆっくりと前屈していくことで体が温まり、リンパの流れが実感できました。
第3回11月11日実施
顔の表情筋は頬や目、鼻、口などを動かし、さまざまな感情を表現する重要な筋肉です。表情筋が衰える原因は加齢によるもの以外に、人と話す機会が少ない、マスク着用などで相手に顔を見せないなど、無表情でいる時間が長いと表情筋が徐々に衰えてきます。今回は、表情筋の鍛え方として実際に鏡を見ながら口輪筋や咀嚼筋(そしゃくきん)を動かし、最後に前回のおさらいとして、足の指先から鼠径部までリンパを流すようにマッサージを行いました。
第4回11月27日実施
はじめに、顎から耳までリンパを流すように表情筋のマッサージを行いました。次に、「腰痛予防」のテーマに沿って、脊柱起立筋や腹筋を鍛えることで、姿勢の改善や、腰痛や肩こりの解消、体幹の安定につながることを学びました。その後、実際にお腹周りの筋肉を伸ばしたり緩めたりを呼吸を整えながらリンパを流すようにマッサージを行いました。
第5回12月11日実施
「肩こり予防」をテーマに、まず足を優しくほぐすようなマッサージから始めて、徐々にからだ全体を暖めていきました。肩こりの原因は、筋肉の疲労や姿勢の悪さ・冷え・ストレスなどで、血行を良くすることで解消できます。受講者は、肩を触って痛いところを確認しながら、腕・肩のねじれを緩めることや、肩の関節、脇の下、首の筋肉などをほぐしました。最後に、足の指先をマッサージして終了しました。
第6回12月26日実施
はじめに、足の指先から鼠径部までリンパを流すようにマッサージを行い、からだを緩めていきました。次に、「足のむくみ予防」をテーマに、足の甲・ふくらはぎ・膝の後ろ・鼠径部まで順に、さする・たたくなどして筋肉をほぐしました。ふくらはぎは、下半身の血液を心臓に戻す働きがあり、「第二の心臓」と呼ばれ重要な働きをしていることを学びました。
第7回1月8日実施
足踏み・ストレッチを行った後に、足の指先から鼠径部までリンパを流すようにマッサージを行い、からだを温めていきました。次に、「お腹のむくみを解消して便秘改善につなげよう」をテーマに、生活習慣の乱れやストレスにより自律神経が乱れると、むくみなど腸の不調が生じ便秘の原因になることを学びました。腸には全身のリンパの6割が集まっており、腸のマッサージの順番・ポイントの説明を受けながらリラックスして、お腹の力を抜き呼吸もゆったりと体を動かしていきました。
第8回1月22日実施
はじめに、足踏み・腕の上げ下ろしを行った後、足の指先から鼠径部までリンパを流すようにマッサージを行いました。次に、仰向けになり下半身をひねるストレッチを行い、からだを温めていきました。最後に、受講者は順番に質問や感想を述べ、「毎回体が軽くなり気持ちがよかった。」、「自分のからだの内部を見つめなおすきっかけになりました。」など多くの感想がよせられました。講師より、「普段の生活の中で無理をしないで継続してください。」と言葉をいただき終了しました。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。