那珂湊第一保育所の様子(2月1日更新)
お正月遊びを楽しみました!
年末年始のお休みが明け、元気いっぱい登所してきた子ども達!
久しぶりに会ったお友達と、笑顔で顔を見合わせたりお休み中の出来事を話したり…と嬉しそうな様子が見られました。
0、1歳児クラスでは羽根つきに夢中!紐でつるした風船を、お手製の羽子板でポンポンと楽しんでいました。
福笑いをしていた2歳児は、様々なパーツを動かしては「先生、見て!」と、出来上がった顔を見せてくれたり、わざと違う場所にパーツを置いて「おもしろい顔ができたねー」と喜ぶ子も。
以上児は元気いっぱいに凧あげ。手作りの凧を持って外へでると、寒さをものともせず「先生、凧あがってるよー」「見て見て、すごい?」と、夢中になって園庭を駆け回っていました!!
各年齢で様々なお正月遊びを楽しむ姿が見られ、この季節ならではの遊びを経験し満足そうな子ども達でした。
運動会、楽しかったね!!
爽やかに広がる青空の下、子ども達が楽しみにしていた運動会を行いました。
5歳児は大好きなパラバルーンを披露。バルーンをしっかり握りしめ、上にあげたり下にさげたり回ったり、と様々な技に取り組んだ子ども達。カラーボールを宙に飛ばす「花火」では、空高く上がったカラーボールに観客席から歓声が上がりました!
キラキラのポンポンを持って「Y・M・C・A」のダンスを踊った4歳児。歌に合わせて元気いっぱい体を動かして、とてもかっこよかったです!
3歳児は、普段から遊びの中で行っている柳沢運動遊びを競技に取り入れ、虫探しの探検にスタート。岩や川をジャンプしたり、草の輪をくぐり自分達で作った昆虫をゲット!お立ち台の上で虫を掲げて、とても嬉しそうでした。
一人ひとり頑張る姿が見られ、子ども達の成長が感じられた運動会。
みんなキラキラ輝いていて、最高の笑顔でした!!
夏のお楽しみ会
子ども達が待ちに待っていた夏のお楽しみ会!
金魚すくいや輪投げ、ヨーヨーすくいなど、お祭りの夜店に見立てたコーナーをまわって楽しみました。
「あー!金魚がいたよ!」と嬉しそうな表情を浮かべ、夢中になって金魚をすくう姿や、釣り竿を手に「どのヨーヨーにしようかな」と真剣なまなざしの子ども達。
「先生見て!これが釣れたよ」と自分で釣ったヨーヨーを満面の笑みで見せてくれました。
輪投げコーナーでは、わっかを手にみんな真剣そのもの。「やったー!入ったよ!」とガッツポーズ。大きいクラスの子は遠くから挑戦し、小さいクラスの子は近くまで行ってわっかを入れるなど、それぞれが満足するよう工夫しながら楽しむことができました。
ゲームを楽しみ、お土産をもらって大満足。目をきらきら輝かせ、笑顔いっぱいの子ども達でした!
令和6年度が始まりました!!
ドキドキワクワク、新しい年度が始まりました!
4月当初は新しい環境に緊張したり不安な様子が見られていましたが、毎日歌をうたったり好きなおもちゃで遊んだりする内に、少しずつ新しい環境にも慣れて笑顔が見られるようになりました。
大好きなお外に出ると、お気に入りの砂遊びセットを見つけて砂遊びをしたり、虫を見つけてはお友達と顔を寄せて夢中で見つめたりと楽しいことがいっぱい!
広い園庭では、職員と追いかけっこをしたり、三輪車に乗ったりと子ども達は元気いっぱいに体を動かして遊んでいます。
これからも、子ども達が毎日笑顔で過ごせるよう、一人ひとりに寄り添いながら様々な活動に取り組んでいきたいと思います!
鬼は外!福は内!
2月2日に豆まき会をしました。
パネルシアターで節分にちなんだ話をして、ひいらぎに鰯の頭を刺した「やいかがし」を見せると、子ども達は興味津々!
「見せて、見せて!」「とげとげの葉っぱだね」「くさい!」と口々に話しをしながら、夢中で見ていました。
お話しの後は、豆に見立てた新聞紙の豆を使って豆まきを行いました。各自の追い出したい鬼を書いてきた短冊を鬼のパネルに貼ったり、追い出したい鬼を発表したりしてからいよいよ豆まき開始です。
手作りのますに豆を入れ「鬼は外!」「福は内!」と元気いっぱいな掛け声。途中で職員の鬼が登場すると驚く子や怖がる子もいましたが、鬼を追い出そうと、一生懸命豆を投げていました。
みんなの中の、追い出したい鬼も逃げていったかな?
子ども達が笑顔一杯で、健やかに過ごせますように!!
楽しい行事が盛りだくさんでした!
12月は子ども達が楽しみにしている行事が盛りだくさんでした。
クリスマス会では保護者を招待して、0歳児・1歳児・2歳児は劇遊びや遊戯、ダンスなど、3歳児・4歳児・5歳児はオペレッタやメロディオンなど、それぞれ素敵な衣装を身につけて披露しました。
毎日の活動の中で楽しく練習を重ねて来た子ども達。当日は幕が開くと沢山のお客さんにちょっぴり緊張した表情が見られたものの、曲に乗ってノリノリで踊る姿や張り切ってオペレッタを演じる姿が見られました。
発表が終わると待ちに待ったサンタクロースの登場です!トナカイと一緒に登場したサンタクロースにみんな目がきらきら。サンタクロースに質問をしてから一人ひとりプレゼントをもらうと満面の笑みがあふれ、とても嬉しそうな子ども達でした!
もちつきでは、年長組(5歳児)が杵と臼を使ってもちつきを体験しました。エプロンや三角巾を身につけ、ワクワクした様子の年長さん。蒸かしたてのもち米を見ると「おいしそう!」「いいにおいがする!」と歓声が上がりました。
お友達や職員がもちをつくのを、他のクラスのお友達と一緒に「よいしょ!よいしょ!」と元気いっぱい掛け声をかけ合い、つき上がったもちを見て、またまた大歓声。
つき上がったもちでお供えもちを作りました。
様々な季節の行事を体験し、大満足の子ども達でした!
令和5年度 親子運動会
さわやかな青空が広がる中,保育所の園庭で3歳児、4歳児、5歳児合同で運動会を実施しました。
子ども達は保護者の方と笑顔で登所し、ドキドキワクワクの様子。
かけっこ、跳び箱や平均台などを使った個人競技、衣装をつけてのお遊戯などを披露しました。
毎日コツコツと練習をしてきた子ども達。たくさんの保護者を前に緊張した表情も見られましたが、一人ひとり自信を持って一生懸命挑戦することができ、みんなとっても輝いていました!
閉会式後に先生から優勝カップやメダルなどのプレゼントをもらい満面の笑みの子ども達。楽しい運動会となりました!
すいか割りをしたよ!
8月の誕生会で、すいか割りをしました!
ホールで3歳、4歳、5歳児は本物のすいかを前にドキドキした様子。カラー帽子を目隠し代わりにかぶり、すいかめがけて進みます。みんなの「がんばれ!」「右・右!」「そのまま真っ直ぐ進んで!」など元気な声援が響く中、すいかの側では保育士がタンバリンを鳴らして子ども達を誘導しながら行いました。
上手くすいかに棒が当たる子もいれば、恐る恐る歩いて不安げに棒を下ろす子など様々でしたが、すいかにひびが入ると歓声を上げてみんな大喜びでした!
0歳、1歳、2歳児は各クラスで大きなすいかのビーチボールを使ってすいかわりを行いました。自分達の体くらい大きなすいかのビーチボールに子ども達は大はしゃぎ。近づいたりポンポン触ったりしていて、棒を渡すとすいかを割ろうとする姿が見られ、すいかめがけて棒を振りながら頑張ってくれました。みんな、笑顔一杯でとても楽しそうに参加していました!
手洗いと咳エチケットのお話を聞きました
0歳児から5歳児まで各クラスで、看護師による手洗い指導と咳エチケットのお話を聞きました。
0、1歳児の子ども達も絵本をじっと見つめてとてもよくお話を聞いていました。「くしゃみをするとこんなに遠くまでバイ菌がとんでいくんだよ」と、実際にリボンの長さで知らせたり、手の洗い方や咳が出た時にどうするかなど、パネルを使って知らせたりと視覚的教材を使いながらのお話に、子ども達は皆興味津々!
2歳、3歳…と年齢が上がると、看護師と一緒に手を洗う真似をしたり、シャキーンのポーズで咳がまわりに飛ばないよう口を押さえるポーズを教えてもらったりしながら、楽しく学ぶことができました。
子ども達は毎日の手洗いも習慣づいて、上手に手を洗う姿が見られています。今後も、しっかり手を洗い、衛生的に過ごしていきたいと思います。
令和5年度が始まりました!
令和5年度がスタートして、早1ヶ月が経ちました。
新しい環境に子ども達は泣いたり緊張する姿が見られるものの、日に日に保育所に慣れて、笑顔が沢山見られるようになりました!
好きなおもちゃを見つけて遊ぶ姿やお友達と仲良く遊ぶ姿が見られ、とても微笑ましいです。
戸外ではドッチボールや鬼ごっこ、固定遊具などで体を伸び伸び動かして遊んでいます。
毎日笑顔いっぱいで過ごせるよう、一人一人に寄り添いながら様々な活動を取り入れていきたいと思います。
誕生会のお楽しみマジックショー
2月の誕生会のお楽しみは職員によるマジックショーでした。
何がはじまるのかワクワク、ドキドキしながら待っていた子ども達。
保育士がひげダンスでノリノリに登場!封筒からペットボトルのジュースが出てきて子ども達はびっくり。
みかんやステッキが宙に浮くマジックに「すごーい」と声をあげたり…
バルーンアートやびっくり箱など次々と披露されるマジックに大興奮の子ども達でした。
園庭の落ち葉はき
秋が深まり、園庭の桜の木が葉を落とすようになりました。
くじら組(5歳児)が毎朝園庭の落ち葉を掃除してくれています。
最初はぎこちなかった「ほうき」と「ちりとり」の使い方も少しずつ上手になり、今では子ども達同士で協力しながら出来るようになりました。
年長児の頼もしさを感じます。
運動会の練習がはじまりました
10月の運動会に向けて各クラスで練習がはじまりました。
くじら組(5歳児)は鳴子を手に持って「ソーラン花鳥風月」を踊ります。
室内で振りの練習をしっかり行い、いよいよ戸外での練習。
気合いも十分な子ども達。
お友達との距離や自分の位置を確認しながら真剣な表情…
これから練習を重ね、運動会にはかっこいい姿を保護者の方に披露したいと思います。
鬼さん鬼さん何色ですか?
保育室に並べたフープを使ってぺんぎん組(3歳児)がいろ鬼をはじめました。
最初は担任が「赤に入って~」「青に入るよ」と呼びかけていました。
その後移動もスムーズに出来るようになってきたので、
「鬼さん鬼さん何色ですか?」と子ども達が問いかけてから色を指定するようにルールを変更。
さらに子ども達が鬼になって、タッチされたら交代と少しずつルールを追加していきました。
鬼になって色を考えて言ったり、お友達と同じフープに入って喜び合ったりと元気な声と笑い声が響いていました。
さくらの花の下で
新しいクラスで、新しいお友達、新しい先生と、新しい一年がスタートしました。
さくらの花の咲くお庭でぺんぎん組(3歳児)が遊んでいます。
風が吹くと舞う花びらに歓声をあげたり、花びらをひろって砂に混ぜたり…
晴れた青空の下でアリを見つけたり、チュ-リップを観察したりと春を満喫していました。
たこあげ
ぺんぎん組(3歳児)が自分で絵を描いたビニールの凧で凧あげを楽しんでいます。
友だち同士で「ぶつからないように気をつけてね」と、まるで保育士のよう。
「風があるといっぱいとぶね」と、北風の中を元気に走り回っていました。
だるまさん作り
あしか組(1歳児)が1月の壁面製作「だるまさん」を作りました。
クレヨンで紙にぐるぐる描きをしたり、シールで模様を付けたり・・
順番を待つ子達も興味津々で集まってきて「やりたい」「Aちゃんもやりたいの?」との会話も聞かれ、お話が上手になったなぁと成長を感じます。
2022年の干支「虎」の顔の付いただるまが完成し、うれしそうな子ども達でした。
きれいなお花が咲きますように
いるか組(4歳児)がパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
球根を初めて見た子も多く、「どんぐり?」「タマネギ?」と不思議そうにみていました。
担任保育士の説明を聞き、穴を掘ったり土をかけたり・・・「そーっと」という力加減が難しかったようですが、「年長さんになる頃にきれいなチューリップが咲く」と聞いて目を輝かせながら植えていました。
毎日の水やりもお当番の仕事として頑張っています。
保育参観
らっこ組(2歳児)の保育参観が行われました。
ふれあい遊び「せんたく」「バスにのって」でお父さんお母さんとたっぷりスキンシップ!ニコニコ笑顔のこどもたち。
ミニ運動会ではかっけこや、親子競技「海の探検にレッツゴー!!」に挑戦!平均台を渡ったり、海底トンネルをくぐったり‥こどもたちの頑張る姿に拍手もわきおこりました。
最後に頑張ったごほうびにプレゼントをもらい大喜びでした。
短い時間ではありましたが親子での楽しい時間を過ごせました。
ウォータースライダー
園庭での水遊び。
子ども達は「今日も水遊びする?」と毎日の水遊びを楽しみに登所しています。
いるか組(4歳児)ではブルーシートに水をかけウォータースライダーにして遊んだことが楽しかったようで、「またやりたい!」と子ども達からリクエストがありました。
「今日は築山で滑ろう!」と前よりも傾斜のある築山にシートを用意すると、子ども達は大喜び。
何度も登っては滑りを繰り返し、歓声をあげていました。
しゃぼん玉とんだ
いるか組(4歳児)が晴れた空のもとでしゃぼん玉遊びをしました。
「ふーっ」と吹くたびに「わーっ」「みてみて」と大きな歓声が上がります。
お友達と息を合わせて吹いたり、しゃぼん玉を追いかけたりと笑顔がいっぱいみられました。
早朝保育
「おはようございます」と元気なあいさつが聞こえ、登所した順にブロックやミニカーで遊び始めます。
新入児さんは泣いてしまう子もいますが、大きいクラスのお兄さんお姉さんが優しく声をかけたり、頭をなでたり。
異年齢での関わりがたくさんみられます。
お正月遊び
1月のお誕生会はお正月遊びのシールラリー。
かるた、こま回し、羽根つき、ふくわらいといったお正月ならではの遊びをみんなで楽しみます。
小さい子は保育士と一緒にクラスごとに、3歳、4歳、5歳の子ども達は異年齢でグループを作って遊びのブースを巡りました。
中でも盛り上がっていたのがミニーマウスのふくわらい。
どのグループもとても可愛いミニーちゃんができました。
太鼓の練習
くじら組(5歳児)の太鼓の練習が始まりました。
最初はなかなか大きな音が出なかった子ども達。
練習を重ねてとてもいい音が出るようになりました。
豊年太鼓の「ほいさー!」の元気な掛け声が保育所に響いています。
クリスマス発表会で披露する予定です。
すいかわり
8月のお誕生会は毎年恒例のすいかわりです。
3・4・5歳児は本物のすいかをわりましたが、小さいクラスの子ども達は大きなビーチボールのすいかを使いました。
自分の背丈くらいあるすいかに果敢に向かっていく姿がとても可愛らしかったです。
ギターの演奏会
いるか組(4歳児)が廃材を使ってギターを作りました。
思い思いの模様を付けてカラフルに仕上げ、自由にならして楽しむ子ども達。
今日は本物のギターと一緒に演奏会です。
「マリーゴールド」や「パプリカ」を歌いながら素敵な音を響かせて楽しんでいました。
こいのぼり
園庭には大きなこいのぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。
園庭に出ると、こいのぼりに向かってジャンプ!!
大空を泳ぐこいのぼりに負けないくらい、毎日元気いっぱいの子ども達です。
一年生との交流会
くじら組(5歳児)が那珂湊第三小学校の一年生と交流会で昔遊びを楽しみました。
大きな体育館でお兄さん・お姉さんと一緒にお手玉やあやとり、竹とんぼ、けん玉、はねつき、おはじきで遊びました。
特におはじきは初めての子が多く興味津々。
楽しかったようで、子ども達の小学校への期待がまた少し膨らんだようです。
お誕生会
毎月その月に生まれた子ども達のお祝いをするお誕生会。
みんなでお祝いした後はお楽しみが待っています。
映写会や室内ゲーム、間違い探しや宝探し・・・と月ごとに楽しいことがいっぱい!
今月は自動販売機。品物が出て来るのが不思議で、中をのぞいている可愛らしい姿が見られました。
国体女子サッカーエスコートキッズ
10月1日、4歳児と5歳児が国体女子サッカー準決勝の応援に行きました。
5歳児はエスコートキッズの大役も体験。
緊張しながらも選手と手をつないでグランドに向かう子ども達はとても輝いていました。
大好きな水遊び
毎日続く夏の暑さにも負けず、とても元気な子ども達。
大好きな水遊びをめいっぱい楽しむ様子が見られます。
シャワーの水をつかもうと手を伸ばし、持っている空き容器にどれだけ入るか競い合って楽しんでいました。
親子で七夕飾り制作
保育参観で親子で七夕飾りを作りました。
いつもは1人で頑張っている制作も今日はお家の人と一緒。
温かく見守ってもらい張り切って作る姿や、難しいところを手伝ってもらう姿が見られました。
素敵な笑顔で書いた短冊。願い事がかないますように・・・
大好きなすべり台
憧れていた年長になり、期待と自信に満ち溢れて、毎日元気に登所するくじら組の子ども達。
戸外に出るとすぐに大渋滞の列ができるのが大好きなコンビネーション遊具です。
桜の木と一緒にみんなで写真を撮りました。
くりあげ保育
進級する期待が持てるように、一つ上のクラスで午前中を過ごすくりあげ保育。
1月と2月に1回ずつ行い、緊張しながらも楽しみにしている子ども達の様子が見られます。
3歳児はお店やさんごっこで売る飾り付きの素敵な帽子を作りました。
不審者対応避難訓練
保育所では毎月1回、地震・火災・竜巻など様々な避難訓練を行っています。
今回はひたちなか警察署 生活安全課 スクールサポーターの方に不審者に扮していただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
訓練後ホールに集まり「イカのおすし」の話を聞いたり、DVDを観て知らない人にはついていかない、ということを学びました。
秋の野外活動
秋の野外活動で年長児と年中児が笠松運動公園に出かけました。
保育所にない遊具がたくさんあり大喜びで遊んだり、木の下でいろいろな形のドングリを見つけた子ども達。
たくさん拾って笑顔でパチリ!!
素敵なおみやげになりました。
ホイップ遊び
せっけんを削って泡立てると、まるでおいしそうなホイップクリームのようになります。
子ども達はふわふわのホイップで遊ぶのが大好き!
今日はケーキ屋さんになりきってケーキ作り。
スポンジにペタペタぬって楽しみました。
はじめてのワーク
公立保育所では年長児になるとワークに取り組みます。
ワークは日常生活に即した興味のある内容で、クレヨンでかきこんだり、カードを切り取って絵の中に貼るなどの作業を通し、楽しく取り組みながら考える力を育てていきます。
くじら組になったら頑張りたいことの一つに挙がっていたワーク。「いつやるの?」「今日はワークやる?」と毎日楽しみにしていた子ども達。真剣な表情で先生の話を聞く姿が見られました。
花育
花育は花や緑に親しみ育てる機会を通して、優しさや美しさを感じる気持ちを育む活動です。
茨城県農林水産部産地振興課のご指導のもと、くじら組(年長)がフラワーアレンジメントを行いました。
バラやガーベラの花を使い、講師の先生の話を聞きながら真剣に取り組む子ども達。
素敵な作品が出来上がり、嬉しそうにおうちの方に見せていました。
ミュージックケア
子育てサロン「えがお」の先生方を招いてのミュージックケア。
音楽に合わせて体を動かしたり、みんなで鳴子を鳴らして楽しみました。
大きなバルーンに乗って包んでもらい声をあげて大喜びの子供たちでした。
交通安全教室
市の交通安全指導員の方に来所していただき、腹話術やパネルで交通ルールを楽しく学んだり、信号機と横断歩道を使って道路の渡り方を練習しました。
道路を渡るときの合言葉「1・2・3・4・レッツゴー!」をしっかり覚えました。
ボールと遊ぼう
日立ハイテククーガーズの選手とコーチに来ていただき、くじら組(年長)がボールを使った運動遊びを体験しました。
バスケットボールを転がしたり、障害物を越えながらシュートしたり。マスコットのクゥーちゃんが応援する中、楽しく体を動して遊びました。
このページに関するお問い合わせ
那珂湊第一保育所
〒311-1206 茨城県ひたちなか市西十三奉行13214-2
電話:029-262-4902 ファクス:029-263-1107
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。