ひたちなか市水道事業 第2期基本計画
基本理念
安全な水の供給活動を通じてひたちなか市民のよりよい生活をサポートしていくことを基本理念とします。
安定供給の確保
主要施設の整備
- 上坪浄水場の整備
- 十三奉行配水場の整備
配管網の整備
- 配水圧力の確保
- 老朽管等の更新
緊急時における給水
- 応急給水体制の強化
- 自家発電設備の整備
給水の安全性の確保
水処理施設の整備
十三奉行系井戸の水処理施設建設
水質管理及び監視の強化
- 浄水濁度管理の強化
- 粉末活性炭注入設備の整備
危機管理体制の確立
- テロ対策
- 災害対策
市民サービスの向上
情報提供の充実
ホームページからの情報提供強化
給水サービスの向上
末端圧力監視の強化
経営基盤の強化
健全な経営の持続
健全な財政状態の保持
業務の効率化
アウトソーシングの追求
組織・体制の充実
技術継承を念頭に入れた人員配置
環境保全
エネルギーの有効利用
代替エネルギーの導入検討
環境に配慮した事業運営
省エネルギー対策
水需要予測
1 人口推移&普及率推移


棒グラフ:水道普及率
行政区域内人口及び給水人口の平成27年度までの人口推計は156,152人となり、水道普及率は100%見込んでいる。
2 一日給水量推移


平成18年度においては、一日平均給水量51,790m3(立方メートル)、一日最大給水量59,754m3(立方メートル)となっており平成27年度については一日平均給水量54,547m3(立方メートル)、一日最大給水量65,326m3(立方メートル)を見込んでいる。
3 一人一日給水量推移


平成18年度においては、一人一日平均給水量345リットル、一人一日最大給水量398リットルとなっており平成27年度については一人一日平均給水量349リットル、一人一日最大給水量418リットルを見込んでいる。
4 用途別有収水量推移




平成18年度における用途別一日平均使用量は、生活用35,056m3(立方メートル)、業務・営業用8,433m3(立方メートル)、工場用2,883m3(立方メートル)、その他874m3(立方メートル)となっており平成27年度については生活用38,320m3(立方メートル)、業務・営業用8,092m3(立方メートル)、工場用3,000m3(立方メートル)、その他989m3(立方メートル)を見込んでいる。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
水道事業所総務課
〒311-1201 茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町1552-1
代表電話:029-273-0111 内線:15
ファクス:029-265-9535
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。