原子力災害に備えて安定ヨウ素剤の事前配布を行っています

ページID1005551  更新日 2025年3月25日

印刷大きな文字で印刷

お住まいの地域により安定ヨウ素剤の事前配布対象者が変わります。

市では、原子力防災対策として、平成28年度から安定ヨウ素剤の事前配布(無料)を行っています。

令和7年4月1日より、国の指針に基づいて、事前配布の対象者が変わります。詳細は下表のとおりです。

国の指針において、次のことが明記されました。

  • 40歳以上の方への安定ヨウ素剤の服用効果はほとんど期待できないこと。
  • 事前配布対象者は、原則として40歳未満の方とすることが適当であること。
  • 40歳以上であっても妊婦、授乳婦及び妊娠希望のある女性は事前配布の対象とすること。
  • 40歳以上であっても希望者には事前配布をすることとしてもよいこと。

事前配布対象者

  (PAZ)長砂地区 (UPZ)長砂地区以外の地区

令和7年3月31日まで
 

・全市民(年齢等不問) ・全市民(年齢等不問)
令和7年4月1日から ・全市民(年齢等不問)

・原則40歳未満の方

・妊婦

※授乳婦

※配布の時点で妊娠希望のある方

※40歳以上で特段希望される方

  • 東海第二発電所から概ね5km圏内がPAZ、概ね5kmから30km圏内がUPZです。
  • の方が受け取りを希望される場合は、健康推進課へお問い合わせください。
  • 事前配布対象者の要件に当てはまらない方が薬剤をお持ちの場合、薬剤の有効期限内は返却不要です。

事前配布の方法

住民登録のある方に対して、「安定ヨウ素剤を受け取るための書類が入っています」と書いてある桜色の封筒を郵送しています。転入された方や出生された赤ちゃんについては、市民課へ転入届や出生届を提出いただいた後に順次発送しています。

写真:安定ヨウ素剤事前配布のための桜色の封筒

封筒には「安定ヨウ素剤事前配布のためのチェックシート兼受領書」(以下「チェックシート」)が1人1枚(対象者分)と説明書(1部)が入っています。

チェックシートを紛失してしまった場合は、ヘルス・ケア・センターまたは那珂湊保健相談センターでチェックシートの再発行を受けてください。

また、現在お薬を服用されている方は、おくすり手帳もご持参の上、配布協力薬局または市の配布会でお受け取りください。

配布数

配布対象者の年齢と配布数
年齢
(令和12年3月末時点)
配布数
13歳以上 2丸(ヨウ化カリウム丸50mg)
12歳以下 1丸(ヨウ化カリウム丸50mg)
3歳未満 1包(ヨウ化カリウム内服ゼリー32.5mg)

3歳未満用ゼリー状安定ヨウ素剤についての詳細は次のリンクをご覧ください。

配布協力薬局で受け取る

内容を確認記入のうえ、チェックシートを持って配布協力薬局に行ってください。

(注釈)薬局ではチェックシートの再発行を行っていません。

配布会で受け取る

配布日時にチェックシートを持って、ヘルス・ケア・センターまたは那珂湊保健相談センターにお越しください。

(注釈)チェックシートの同時再発行も可能です。

配布日時については次のリンクをご覧ください。

薬剤師がチェックシートを確認して、チェックシート内の服用不適、慎重投与に該当しなければ、その場で安定ヨウ素剤を受け取れます。

服用不適に該当した場合

安定ヨウ素剤は配布できません。薬局でチェックシートを回収します。その後に、安定ヨウ素剤を服用できない方として登録されます。

慎重投与に該当した場合

問診協力医療機関にて医師の問診を受けてください(無料)。

問診の結果、検査等が必要となった場合の費用は自己負担となります。

問診の結果で

  • 服用が可能と判断された場合、最初に受付をした薬局で安定ヨウ素剤を受け取ってください。
  • 服用が不可能と判断された場合、安定ヨウ素剤は配布できません。医療機関でチェックシートを回収します。その後に、安定ヨウ素剤を服用できない方として登録されます。

併用に注意が必要な医薬品を服用している場合

希望により問診協力医療機関にて医師の問診を受けることができます。(無料)

注意事項

安定ヨウ素剤(丸剤)の有効期限は5年となっており、あらかじめ5年後の年齢に応じた配布数となります。服用の指示があった際の年齢に応じた服用数を守ってください。

有効期限を迎えた安定ヨウ素剤は更新が必要です。

写真:安定ヨウ素剤更新関係書類送付用封筒

安定ヨウ素剤には有効期限があります。既にお受け取りいただいている方については、有効期限を迎える前に更新通知(新しいチェックシート兼受領書)をピンク色の封筒でご自宅に郵送していますので、チェックシートと現在お持ちの安定ヨウ素剤を持参のうえ、お近くの配布協力薬局またはヘルス・ケア・センターおよび那珂湊保健相談センターで行われる指定日時の配布会で新しい丸剤との交換をお願いします。

安定ヨウ素剤の有効期限早見表

種類 配布時期 有効期限 特徴
丸剤 平成28年8月から令和元年6月まで 令和元年7月末 赤いフィルム包装
令和元年7月から 令和6年6月末 黄色いフィルム包装
令和6年3月から 令和11年3月末 黄色いフィルム包装

令和7年4月から

令和12年3月末 黄色いフィルム包装
ゼリー剤 令和2年4月から令和4年12月まで 令和5年2月末

アルミ包装上部に期限記載

令和5年1月から令和6年2月まで 令和7年11月末

令和6年3月から

令和9年2月末
令和7年4月から 令和10年2月末

なお、更新用チェックシートは、既に安定ヨウ素剤を受け取っていただいている方にのみ郵送されます。
令和6年度用以外の古いチェックシートは使用できませんので、ヘルス・ケア・センターまたは那珂湊保健相談センターの窓口でチェックシートの再発行を受けてください。

安定ヨウ素剤の服用

安定ヨウ素剤とは

  • 安定ヨウ素剤は、医療用の医薬品です。
  • 原子力災害が発生した時に服用します。
  • 製品名は3歳以上が対象の「ヨウ化カリウム丸」、3歳未満が対象の「ヨウ化カリウム内服ゼリー」になります。
  • ヨウ化カリウム丸は、直径5ミリメートル程度の丸剤です。ヨウ化カリウム内服ゼリーは、透明のゼリー剤です。
写真:ヨウ化カリウム丸の外装
(ヨウ化カリウム丸 外装)
写真:ヨウ化カリウム丸
(ヨウ化カリウム丸 実寸とは異なります)
写真:ヨウ化カリウム内服ゼリー外装
(ヨウ化カリウム内服ゼリー 外装)
写真:ヨウ化カリウム内服ゼリー 外袋開封後
(ヨウ化カリウム内服ゼリー 外袋開封後)

安定ヨウ素剤の効果

  • 原子力災害時に放出されるおそれのある放射性物質のひとつに「放射性ヨウ素」があります。
  • 放射性ヨウ素が体内に取り込まれると、甲状腺に蓄積し、内部被ばくにより、甲状腺がん等を発生させるおそれがあります。
  • 放射性ヨウ素が体内に取り込まれる前に、安定ヨウ素剤を服用することで、甲状腺に蓄積される放射性ヨウ素の量を減らすことが可能です。
  • 効果は、服用後24時間程度持続します。

どんな被ばくにも効果があるのか?

  • 安定ヨウ素剤はすべての放射線の被ばくを予防する万能薬ではありません。
  • 外部被ばくや、放射性ヨウ素以外の放射性物質による内部被ばくを抑えることはできません。

服用のタイミングと服用数

  • 安定ヨウ素剤の効果を発揮させるには、服用のタイミングが重要です。服用が早すぎても効果が薄れてしまいます。
  • 安定ヨウ素剤の服用は、原子力災害時に、国または県、市が広報を通じて指示します。
  • 必ず指示に従って服用してください。指示があるまで決して服用しないでください。
  • 3歳以上13歳未満はヨウ化カリウム丸1丸を、13歳以上はヨウ化カリウム丸2丸を水などと一緒に飲んでください。
  • 生後1ヶ月以上3歳未満は、ヨウ化カリウム内服ゼリー1包を飲ませてください。乳幼児にも飲みやすい味になっていますが、少量のお湯やミルクに溶かすことができます。

市独自の事前配布に至った経緯

国の方針

国は、原子力災害対策指針に基づいて、PAZ圏の住民に対しては、避難に際して服用が適時かつ円滑に行うことができるよう安定ヨウ素剤を事前に配布することとしています。安定ヨウ素剤の事前配布にあたっては、原則として医師による住民への説明会を開催することが必要とされています。UPZ圏においては、安定ヨウ素剤を備蓄し、適切な場所において緊急時に配布することとしています。

茨城県の対応

茨城県では、国の方針に基づき、東海第二原子力発電所のPAZ圏の住民に限定し、平成27年10月に東海村と那珂市において、平成28年2月に日立市において、説明会と配布会を開催しての安定ヨウ素剤事前配布を行いました。UPZ圏については、保健所及び市町村で備蓄している安定ヨウ素剤を緊急時に配布することとしています。

市の備蓄状況

市では、原子力災害に備えて、下表のとおり市内5箇所で安定ヨウ素剤を備蓄しています(令和7年4月現在)。

備蓄品 生涯保健センター 那珂湊保健相談センター 総合福祉センター 前渡小学校 勝田第三中学校
ヨウ化カリウム丸50mg 282,000錠 110,000錠 221,000錠 1,000錠 1,000錠
ヨウ化カリウム内服ゼリー32.5mg 3,800包 1,600包 3,200包

ヨウ化カリウム内服ゼリー16.3mg 1,380包 540包 1,100包
日本薬局方ヨウ化カリウム500g 1瓶 1瓶

市としての考え

本市は東海村に隣接し、一部の地域が東海第二原子力発電所のPAZ圏に、全域がUPZ圏に含まれる地域です。

本市としては、福島第一原発事故を見ても、万が一、原子力災害が発生した場合、事故の影響はPAZ圏だけにとどまる問題ではないことは明白で、PAZ圏とその他の地区の間に線を引くことは意味のないものと考えています。

また、避難においては想像を絶する困難が想定され、緊急時に的確に受け取ることができず服用時期を逃してしまう恐れや、放射性物質が外部放出された後、配布場所に向かうことによって被ばくするリスクも考えられ、事故発生後の避難等を要する緊急時に、安定ヨウ素剤を全ての市民に混乱なく配布することは、事実上不可能だと考えています。

本市域は、PAZ圏と同様の予防的防護措置を実施する可能性の高い地域であり、事故発生時に即座に服用できるよう、安定ヨウ素剤を事前配布する必要があると考えています。

また、国の指針に基づく説明会と配布会を開催しての事前配布は、市民の手間や会場の問題等から現実的に困難であると考え、全ての市民を対象としたより効果的で合理的な配布方法について、関係団体であるひたちなか市医師会やひたちなか薬剤師会と検討した結果、「薬局配布方式」で事前配布をすることとしました。加えて平成29年度からは、配布率の向上を目的として、受け取り機会を増やすため、指定日時のみヘルス・ケア・センターおよび那珂湊保健相談センターでの配布を行うこととしました。

イラスト:東海第二原発から半径30km(キロメートル)圏内

用語の説明

服用不適

安定ヨウ素剤の成分、またはヨウ素に対し過敏症がある場合、安定ヨウ素剤を服用できないため、該当者には配布できません。

同様に、ヨウ化カリウム丸服用後や、うがい薬に含まれるポピドンヨード液、またはルゴール液使用後に、じんま疹や呼吸困難、血圧低下などのアレルギー反応を経験したことがある場合も含まれます。

慎重投与

今までにかかった(かかっている)病気や障害に対して悪影響を及ぼす場合があるため、医師の問診が必要になります。

該当する病名等
  • ヨード造影剤(ぞうえいざい)過敏症(かびんしょう)(造影剤アレルギー)
  • 甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)・機能低下症(きのうていかしょう)
  • 腎臓の病気や腎機能障害
  • 先天性筋強直症(せんてんせいきんきょうちょくしょう)
  • 高カリウム血症
  • 低補体血症性(ていほたいけっしょうせい)じんましん様血管炎
  • 肺結核(カリエス、肋膜炎(ろくまくえん)なども含む)
  • ジューリングほうしん状皮ふ炎

PAZ(Precautionary Action Zone)

原子力施設から概ね半径5km(キロメートル)圏内。予防的防護措置を準備する地域。
放射性物質が放出される前の段階から予防的に避難等を行う。

UPZ(Urgent Protective action planning Zone)

PAZの外側の概ね半径30km(キロメートル)圏内。緊急時防護措置を準備する地域。
予防的な防護措置を含め、段階的に屋内退避、避難、一時移転を行う。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康推進課(ヘルス・ケア・センター内)
〒312-0016 茨城県ひたちなか市松戸町1丁目14番1号
電話:029-276-5222 ファクス:029-276-0209
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。