【講座番号513】那珂湊歴史講座 -原始古代からひたちなか市誕生まで-
イベントカテゴリ: 趣味・教養 講座・教室
講座案内
原始古代からひたちなか市誕生までの、およそ1万年にわたる那珂湊地区の歴史をたどります。
- 開催日
-
2025年10月16日(木曜日) 、11月20日(木曜日) 、12月18日(木曜日)
2026年1月15日(木曜日) 、2月19日(木曜日) - 開催時間
-
午前10時 から 午前11時30分 まで
- 開催場所
-
那珂湊コミュニティセンター 大ホール
- 対象
-
成人 24人
- 内容
講座内容(全5回) 日程 講座内容 10月16日(木曜日) 湊公園下の洞窟遺跡、海岸部の古墳群など、近世以前の
那珂湊地区の歴史をたどります。11月20日(木曜日) 東日本随一の商港、徳川光圀の建てた夤賓閣など、水戸藩の
経済を支えた那珂湊の実態に迫ります。12月18日(木曜日) 徳川斉昭による反射炉の建設により、商都から「軍事都市」
へと変貌する那珂湊の姿を追います。1月15日(木曜日) 近年発見された絵巻をもとに、天狗党の乱において、最大の
激戦地となった那珂湊の実態に迫ります。2月19日(木曜日) 明治を迎え、国・県に頼らず再生に取り組んだ、近代150年
の那珂湊をたどります。
(注釈)講座の日程及び内容は、変更になる場合があります。
- 申込み締め切り日
-
2025年8月31日(日曜日)
申込みは終了しました。
- 費用
-
必要
参加費は500円です。初回に徴収します。
- 講師
-
飛田 英世
- 持ち物
-
筆記用具、飲み物
講座の様子
第1回 10月16日実施
講師の自己紹介と、各回の講座内容の時代補足から始まりました。次に、「原始古代から平安時代まで」をテーマに紐解いて行きました。後期石器時代から縄文・弥生・古墳時代まで、旧那珂湊市域で発見された遺跡や遺物と結び付けながら説明を聞きました。飛鳥・奈良時代から平安時代までは、国家の誕生、仏教を取り入れて国を治めるための建物や、天皇親政が武士の台頭による摂関政治へ移り変わることを学びました。


このページに関するお問い合わせ
生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
