令和7年度 フレイルを予防しよう教室のご案内

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012975  更新日 2025年6月25日

印刷大きな文字で印刷

フレイルのイラスト

フレイルという言葉を知っていますか?

フレイルとは、加齢などにより様々な心身の機能が低下した状態のことをいい、高齢者の多くがフレイルの過程を経て要介護状態になると考えられています。

いつまでも健康で元気に生活を送るために、理学療法士、管理栄養士および言語聴覚士などの専門職がフレイル予防のためのお話をさせていただきます。

ぜひ、ご参加ください!

令和7年度フレイル予防教室詳細

開催日時・場所

会場 開催日 ※2回1セットの講座となります

1回目

午前9時30分~12時00分

2回目

午前9時30分~13時00分

那珂湊コミュニティセンター(大ホール)

7月30日(水曜日) 8月20日(水曜日)
ヘルスケアセンター (3階 健康教育ホール) 7月31日(木曜日) 8月28日(木曜日)
ヘルスケアセンター (3階 健康教育ホール) 9月12日(金曜日) 10月24日(金曜日)

佐野コミュニティセンター (大ホール)

10月1日(水曜日) 11月5日(水曜日)
市毛コミュニティセンター (大ホール) 10月23日(木曜日) 11月13日(木曜日)
ヘルスケアセンター (3階 健康教育ホール) 11月27日(木曜日) 12月16日(火曜日)
ヘルスケアセンター (3階 健康教育ホール) 12月4日(木曜日) 1月15日(木曜日)

那珂湊コミュニティセンター(大ホール)

1月27日(火曜日) 2月10日(火曜日)
ヘルスケアセンター (3階 健康教育ホール) 2月3日(火曜日) 2月13日(金曜日)

実施内容

1回目

  • フレイルチェック質問票
  • 握力測定
  • 管理栄養士・保健師による栄養講話(導入編)
  • 理学療法士によるフレイル予防講話・体操実技

2回目

  • 言語聴覚士によるオーラルフレイル予防講話
  • 滑舌測定(舌口唇運動機能検査)【NEW!!】
  • 管理栄養士・保健師による栄養講話(実践編)
  • 口腔体操実技
  • 地域包括支援センターの紹介
  • フレイル予防を意識したお弁当を食べながら会談【NEW!!】

対象者

  • 65歳以上で要介護認定を受けていない方
  • 医師から運動制限を受けていない方
  • いつまでも健康で元気に生活を送るためにフレイル予防等に取り組みたい方

定員

各回先着40人

費用

お弁当代として500円(2回目教室終了後の会食に参加される方のみ)

(1回目の講座時にお弁当の希望を伺います。2回目の講座時にお弁当代を徴収します。)

持ち物

  • 飲み物(水分補給のため)
  • かめポイントカード(持っている方はご持参ください。無い場合は、当日配布します。)

服装

  • 動きやすい服装
  • 運動靴 (那珂湊コミュニティセンターは、室内用運動靴をご持参ください。)

申込方法

電話で高齢福祉課へお申込みいただくか、電子申請にてお申込みください。

※2回1セットの講座です。両日参加できる日をお選びください。なお、お一人様1セット限りのお申し込みでお願いします。

令和7年度フレイルを予防しよう教室参加申込(電子申請)
参加申込はこちらからどうぞ!!
https://apply.e-tumo.jp/city-hitachinaka-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=74043

令和7年度 フレイル予防教室チラシ表(内容・持ち物)

令和7年度フレイル予防教室チラシ裏(日程・会場一覧)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

高齢福祉課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:7231、7232、7233、7234、7235
ファクス:029-354-6467
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。