病後児保育室”こぐまのおうち”のご利用について

ページID1006168  更新日 2025年4月4日

印刷大きな文字で印刷

病気やけがの回復期のお子さまを、看護師等が通常保育室と別のお部屋で一時的にお預かりします。

  • ご利用詳細は下記のリーフレットでもご覧いただけます。

ご利用にあたって

対象者
ひたちなか市に在住の、満1歳から小学3年生まで
病気やケガの回復期であり、主治医の判断により病後児保育室の利用が可能とされた場合
利用定員

1日3名まで

お預かりするお子さんの状況により、人数を制限する場合があります。

保育料金

2000円(1日)

認可保育所(園)に在籍するお子さま、生活保護世帯、市民税非課税世帯は、無料

食費
  • 3歳未満児200円(おかず・主食あり)
  • 3歳以上児150円(おかずのみの提供のため、主食をご持参ください)
支払い方法
当日のお迎えの時に、現金でお支払いください。
利用期間

1回の連続利用は、利用を開始した日から1週間以内です。

1週間を超えて継続利用をする場合は、再度医療機関の受診が必要です。

預かり時間

8時30分から17時30分まで(延長保育なし)

月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日はお休み)

預かり時間は、都合により変更になる場合があります。空き状況・預かり時間カレンダーをご確認ください

予約受付時間

8時30分から17時00分まで

月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日はお休み)

※当日のキャンセルは8時20分頃にご連絡ください。

空き状況・預かり時間カレンダー

ご利用には、事前登録(初めて利用する場合のみ)および予約が必要です。
空き状況は、毎日(平日のみ)16時にお知らせします。利用希望日に空きがありましたら、上記予約受付時間内に電話にてご予約ください。

※空き状況は、変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。

令和7年4月
   

1

 

2

 

3

 

4

 

5
6

7

空き3名

 預かり時間 8時30分から17時30分

8

空き3名

預かり時間 8時30分から17時30分 

9

空き3名

 預かり時間 8時30分から17時30分

10

空き3名

預かり時間 8時30分から17時30分

11

空き3名

預かり時間 8時30分から17時30分

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

 

22

 

23

 

24 

25

 

26

 

27

28

29

 

30

 

 

 

 

 

 

 

お預かりの目安

感染症ではないとき

通常保育では、解熱後24時間は自宅安静ですが、病後児保育では、解熱後12時間を経過し、症状が落ち着いている場合はご利用できます。

  • 解熱剤を使わずに、37.5℃以上の熱が12時間以上出ていないとき
  • 元気だが、咳や鼻水がなかなか治まらない状態
  • 24時間以内に2回以上の嘔吐や下痢をしていない
  • 発疹の原因が分かり、感染症の発疹ではないとき
  • 骨折、ねんざ、やけどなどで、痛みが落ち着いている状態
  • 退院後など、安静に過ごしたいとき
  • 1日3回決められた時間に内服させたいとき(処方されたお薬)
  • オムツかぶれやとびひなど、こまめなスキンケアが必要な状態 など

このほか、ご利用の際に気になることがあればご連絡ください。

感染症と診断されたとき

通常保育と同じ登所基準ですが、長期間お休みした後、通常保育に入るにはまだ少し心配なときにご利用ください。

  • インフルエンザ…発症後5日が経過し、かつ解熱後3日を経過している
  • 新型コロナウイルス…発症後5日が経過し、かつ症状軽快後1日を経過している
  • 溶連菌感染症…適正な抗生物質による治療を開始してから24時間が経過している
  • 咽頭結膜熱(プール熱)…主要症状が消えて2日が経過している
  • 突発性発疹…解熱後12時間が経過している(発疹が出ていても利用可能)
  • 流行性耳下腺炎…発症後5日が経過している
  • 麻疹…解熱してから3日が経過している
  • 風疹…発疹が消えている
  • 水痘…すべての発疹がかさぶたになっている など

このほかの感染症については保育所までお問合せください。

お預かりが出来ない場合

  • 感染性のある疾患と診断され、出席停止期間中など自宅での療養が必要なとき
  • 熱が上がる可能性が高い場合や、元気がなく、ぐったりしているとき
  • 呼吸のたびに喘鳴(ゼイゼイ・ヒューヒュー音)や呼吸困難感があるとき

医療機関受診後、利用予約のお電話の際にお子様の体調をお伺いし、状況によってはお預かりができない場合もあります。

お預かり後、状態の悪化が見られる場合には、お迎えをお願いすることもあります。

ご利用までの流れ

事前登録


初めて利用する方は、「病後児保育事業利用事前登録書」の提出をお願いします。
登録書は、初めて利用する日の朝までに提出してください。提出から1年毎に内容確認し、必要に応じて、追加修正していただきます。

病気やけがの発生

1.医療機関受診
医療機関を受診し、どのような状態になったら回復期であり病後児保育が利用できるか確認してください。

2.病後児保育室の予約(電話) 予約受付時間:午前8時30分~午後5時
体調・受診状況の聞き取り、利用日程の調整を行います。空き状況により、当日の受付も可能ですが、来所前に電話連絡をお願いします。

3.電子申請にて利用申し込み(電話での病後児保育室の予約後に電子申請での申し込みをお願いします。)

下記の電子申請のリンクより利用申し込みを行います。電子申請での利用申し込みが難しい場合は「病後児保育事業利用申込書」をダウンロードし利用当日に提出ください。

4.病後児保育室 利用当日

「健康状態連絡票」を利用期間中は毎日ご提出ください。医療機関の明細書のコピー、薬の処方箋がある場合は「薬の説明書」のコピーを提出してください。

持ち物

書類関係

  • 健康状態連絡票(利用中毎日提出)
  • 医療機関領収書のコピー
  • 病後児保育利用事前登録書(事前、もしくは初めて利用する日の朝に提出)
  • 病後児保育事業利用申込書(電子申請にて利用申込が出来ない場合のみ)

保育所(園)でいつも使用しているもの

  • 着替え(1~3組)
  • お昼寝用布団セット(ご準備ができない場合は、大判バスタオル2枚。秋~冬は1枚は厚手の掛物)
  • 汚れものを入れるビニール袋(2~5枚程度)
  • お箸セット(スプーン、フォーク可)
  • 水筒(水か麦茶)
  • 口拭き用ウェットティッシュ(おしぼり用ミニタオル等可、3枚)
  • ティッシュペーパー1箱
  • 3歳以上児は主食(当日に炊いたごはんまたはパン)

必要な方

  • 紙おむつ(3~5枚程度)・おしり拭き
  • 食事用エプロン(3枚)
  • 内服薬(薬の説明書のコピーも一緒に)
  • 常備薬(けいれん止め、抗アレルギー薬、エピペンなど)

ご利用の際のお車と入室

写真:病後児室ドア

ご利用の方は、園庭から見て左側、茶色のドアから入室してください。

お車で来所の方

写真:病後児室ドア病後児保育室までの道

正門の駐車場から園舎の裏を通り(赤の線)、画像の青枠部分(避難用滑り台横周辺)に駐車してください。駐車した場所から園庭方面に行き、白いフェンスを開けると、左側にドアが見えますので、そこから入室してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

東石川保育所
〒312-0052 茨城県ひたちなか市東石川1475
電話:029-273-7427 ファクス:029-273-6282
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。