令和6年度 まちづくり情報館「ひたちなか」
まちづくり活動PRラジオ放送(令和6年度)
コミュニティFM放送を利用し、市内でまちづくり活動をしている団体等にスポットをあて、市民や近隣住民に広くその活動を紹介していく番組"まちづくり情報館「ひたちなか」"を放送しています。
放送日は、第4木曜日です。
- 次回放送日
-
令和7年3月27日(木曜日)
- 出演団体等
- 昔遊び エンチャレ!
放送日等
FMぱるるん(FM 76.2MHz) 第4木曜日 12時から12時15分
インターネットでもラジオ放送が聴けます
サイマルラジオとは…インターネット上でラジオ放送を聴くことができます。FMぱるるんは、「音声のみ」の放送のほか、「映像・音声」でも楽しむことができます。「映像・音声」の場合スタジオ内の様子をみることができます。
放送予定
第1回
放送日
令和6年4月25日(木曜日)
出演団体等
江戸 佳央里さん
主な内容等
「ベビーダンス」は、2007年に小児科医監修のもと社交ダンスをベースに日本で始めて考案された、赤ちゃんを抱っこして踊るダンス。初心者でもその日のうちにマスターできる簡単なステップで、親子が一緒に楽しめます。心地よい揺れと音楽で、ダンス中に眠ってしまう赤ちゃんも多く、普段の寝かしつけにもおすすめ。産後の運動不足解消、心身のリフレッシュ、月齢が近い子ども同士のお友達作りの場としても喜ばれているベビーダンスを紹介します。
第2回
放送日
令和6年5月23日(木曜日)
出演団体等
ひたちなか百人委員会
主な内容等
高齢者の一人ひとりが、健康で生きがいをもって過ごせる明るい長寿社会を目指すために、地域の高齢者(おおむね60歳以上)を対象に、健康づくりや生きがいづくりに関する事業を企画・実施している委員会です。主に子育て支援・多世代交流施設「ふぁみりこらぼ」や市民交流センターを拠点に活動しています。
活動内容は、施設見学、ハイキング、ノルディックウォーキング、グラウンドゴルフ、ボウリング、蕎麦打ち、文化講演会、スポーツ吹き矢、健康麻雀、勝田マラソンボランティアなどです。ぜひ一緒に活動してみませんか?
第3回
放送日
令和6年6月27日(木曜日)
出演団体等
湊線・絵手紙応援隊
主な内容等
ひたちなか海浜鉄道を絵手紙で応援したいと活動している「湊線・絵手紙応援隊」。全国各地から寄せられた絵手紙には、自然豊かな景色の中を走る湊線に因んだ、海の景色や魚介類、草花などと共に湊線を応援するメッセージも添えられています。そんな絵手紙を展示した絵手紙列車が今年も6月から9月に走ります。本日は、代表の山口浩子さんが活動を始めたきっかけや、毎年コミュニティギャラリーで10月に開催している「湊線応援絵手紙展」についてご紹介します。
第4回
放送日
令和6年7月25日(木曜日)
出演団体等
第30回ひたちなか祭り実行委員会
主な内容等
“ひたちなか祭り”は30周年、旧勝田祭りから数えると50周年を迎えます。今回のテーマは「ワクワクする未来を描こう!」。ワクワクする経験を通して、子ども達がひたちなかを大好きになり、ひたちなかの夢ある未来を創る大人になってほしいとの願いを込めました。8月17日(土曜日)は花火大会と30周年記念ドローンショーを開催。8月18日(日曜日)は山車神輿をはじめ、三輪車レースや巨大迷路、ダンスパレード、さらに市内の高校生チームによるイベント企画、スタンプラリーなど盛りだくさん。みなさんもぜひ、ひたちなか祭りにお越しください!
第5回
放送日
令和6年8月22日(木曜日)
出演団体等
ハーブとアロマとスパイスを楽しむ
主な内容等
心身に穏やかに働きかけるハーブとアロマではリフレッシュするための活用法をたくさんの方たちに伝えている鹿志村さん。JHS認定上級ハーブインストラクターなどの資格を持ち、「ハーブスクールエルフィ」を主宰しています。また、NHK文化センター水戸教室などで講師を務め、ハーブスプレーやリース作りなどの実習を行い、日常生活に彩りを添えるアイデアを提供しています。今回は、水戸市植物公園で花壇管理のボランティアをしている助手の加藤定子さんとともに、ハーブの魅力などについてお話していただきます。
第6回
放送日
令和6年9月26日(木曜日)
出演団体等
ひたちなか市国際交流協会
主な内容等
ひたちなか市国際交流協会は、国際交流イベント、国際交流ひろば、日本語教室などの事業を市と協働で実施しています。本日は外国人の方たちに日本語を支援する「にほんご教室ルンルン」などの事業案内と、10月6日(日曜日)13時よりワークプラザ勝田で開催する「第12回 国際交流文化祭~ともに未来へinひたちなか~」についてお話します。ステージ発表やワークショップなどの楽しいコーナーがいっぱい!ぜひ、会場にお越しください。
第7回
放送日
令和6年10月24日(木曜日)
出演団体等
ひたちなか市観光振興課
主な内容等
ひたちなか市誕生30周年記念事業として、11月1日(金曜日)に防災行政無線の昼と夕方のチャイム音をひたちなかソング「素敵な明日のために」に変更します。また、10月26日(土曜日)には、「秋の阿字ヶ浦を満喫Day」、 11月9日(土曜日)、10日(日曜日)には、茨城県内外から話題の珈琲店が集結し、キッチンカーを含めると100店舗が参加する「HITACHINAKA COFFEE FESTIVAL2024」を開催。「鉄道周遊型謎解きアトラクション~潮風が導く追憶のパノラマ~」は12月31日(火曜日)まで開催中ですのでぜひ参加ください。
第8回
放送日
令和6年11月28日(木曜日)
出演団体等
ヤーンボミングdeひたちなか30th anniversary
主な内容等
ヤーンボミングとは、カラフルな編み物やかぎ針編みを使って街を彩るストリートアート。今回、ひたちなか市誕生30周年を記念し、「ヤーンボミング de ひたちなか 30th anniversary」を開催。茨城県内で活動する“あみもんどころ”のメンバーが中心となって制作した編み物で、昭和通り沿いの街路灯を大変身させます。そんなワクワクするような取り組みをしている“あみもんどころ”のメンバーお2人に、これまでの活動についてお話していただきます。
第9回
放送日
令和6年12月26日(木曜日)
出演団体等
成田 麻友美さん ~ヒップホップダンス講師~
主な内容等
ヒップホップダンスとは、ストリートダンスの中で最もポピュラーなものの一つ。「アップ」と「ダウン」でリズムをとるのが特徴で色々なステップがあるものの、決まった型はとくにありません。そのため、自由に踊りやすく表現の幅が広いのも特徴です。そんな躍動感溢れるダンスを子どもから高齢者まで、幅広い年齢の方を指導する成田麻友美さんに日頃の活動の様子について紹介します。
第10回
放送日
令和7年1月23日(木曜日)
出演団体等
野澤 寿子さん ~染織作家~
主な内容等
染織(そめおり)作家の野澤さんは、自宅に併設している工房での制作活動と染織教室を主宰。ひたちなか市や近隣の市町村で色彩学の講座や、タッセル作り、藍染・草木染めなど、ものづくりの講座も開催しています。さらに自宅兼ギャラリーで多彩なジャンルの作家さんの発表の場を提供し活動を応援するなど、アートを通した様々な取り組み、そしてその思いについてお話していただきます。
第11回
放送日
令和7年2月27日(木曜日)
出演団体等
AOIアイランダース
主な内容等
ひたちなか市、水戸市、那珂市など、県内各地の施設等で演奏をしているAOIアイランダースは、各種音楽イベント等にも参加しています。現在5名で活動しており、シンセサイザー、スチールギター、サイドギター、コントラバス、パーカッション、ウクレレ等の楽器で演奏しています。曲目は、ハワイアン、フラソング、懐メロ、ムード歌謡、抒情歌などです。
また、フラソング演奏時は、フラダンスグループ(ナープアレフア等)のご協力の元、フラダンスとのコラボで演奏しており、ボランティア先で非常に喜ばれています。
第12回
放送日
令和7年3月27日(木曜日)
出演団体等
昔遊び エンチャレ!
主な内容等
昔遊びを通して、子ども達の自主性・創造性を育てることを目的に活動する小泉 友美さんと鯉渕 英貴さん。「昔遊びエンチャレ!」では、子どもたちが「できない」から「できた」へと成長する過程を大切にしています。けん玉やベーゴマを中心に、コマ回し、だるま落とし、おはじき、お手玉、輪投げなど、昔から親しまれている「伝承遊び」を通じて、挑戦する楽しさを子どもに提供するお2人に、子どもたちの様子や昔遊びの魅力などについてお話ししていただきます。
げんき-NETひたちなかブログ
市民活動コーディネーターが、げんき-NETひたちなかブログに"まちづくり情報館「ひたちなか」"で放送された時の出演者の様子、後日談などを随時掲載していきますので、ぜひご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民活動課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:3222、3223、3224
ファクス:029-271-0851
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。