環境シンポジウム

ページID1002629  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

今、私たちが生きている地球は、地球温暖化や生物多様性の損失など、様々な環境問題を抱えており、これらを解決するには、企業だけでなく、家庭や地域でも環境問題に関心を持ち、身近なところから環境を守る行動を起こすことが必要となっています。

現在、多くの市民が地域の美化活動や資源回収に参加していますが、環境保全活動の輪を広げるためには、さらに環境保全の意識を高める必要があります。

そこで、市では、環境活動を実践している学校や事業所、地域の方々の事例発表の場として、毎年「環境シンポジウム」を開催しております。

身近な環境を守るために何ができるか、発表者たちの取組みを参考に、一緒に考えてみませんか。

『環境シンポジウム2025』を開催しました

令和7年2月8日(土曜日)しあわせプラザホールにて『環境シンポジウム2025』を開催しました。

当日の発表の動画(Youtube)については、下記リンクよりご覧になれます。

 

comming soon

 

参加者

220名

活動発表事例

発表団体名 発表内容
勝倉小学校

めざせ!ゆたかな未来へ

佐野小学校 未来の那珂川のために
那珂湊中学校

私達で那珂湊の”水”を守るために

美乃浜学園

地域に残る貴重な自然の保護活動23年次

茨城工業高等専門学校

ほしいも残渣堆肥の悪臭を抑制する生分解性材料の開発

株式会社日立製作所水戸事業所 日立製作所水戸事業所の環境への取り組み 環境省「自然共生サイト」認定にあたって

 

体験ブースを設置しました

ミライ地球ガチャ

ガチャで出た気候変動問題に関するお題に対し、展示物や資料を参考にしながら自分なりに考えてみる体験ブース「ミライ地球ガチャ」を設置しました。

ミライ

プラスチックごみを活用したストラップ作り

茨城高専の園芸・環境部にご協力いただき、海のプラスチックごみを活用したストラップ作りを体験できるブースを設置しました。

プラダ1

再生家具展示販売

再生家具展示販売

廃棄物対策課による「再生家具展示販売」も同時開催いたしました。

※この日は全品500円で販売

再生家具


このページに関するお問い合わせ

環境政策課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:内線3311、3312、3313、3314、3315
ファクス:029-272-2435
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。