出前講座
環境に関する出前講座を随時募集しています
環境政策課では、水、大気、騒音振動等に係る出前講座を随時受付しています。
ご興味がある方は、環境政策課までご連絡ください。
これまでの実績については、以下をご覧ください。
佐野小学校で「ごみ問題・段ボールコンポスト」ついて講座を開催しました(令和6年10月25日)
佐野小学校でごみ問題・段ボールコンポストについて講座を実施しました。
ごみの捨てられている量やごみの減らし方等について説明を行った後、生ごみ等を利用できる段ボールコンポストにについて紹介し、実際に作成を体験してもらいました。
講座を通じてごみを減らそうという意識や段ボールコンポストへの関心の高まりを感じました。
佐野小学校で「水質」ついて講座を開催しました(令和6年10月18日)
佐野小学校で早戸川の水質等について講座を行いました。
実際に早戸川の水を用いて透視度やパックテストによる川の汚れを測定してもらう実験を行い、児童たちは熱心に取り組んでいる様子が見られました。
また、身近な川についての講座を行うことで、児童たちが川について何かできるかを考えるきっかけになったと感じました。
佐野小学校で「気候変動問題・段ボールコンポスト」ついて講座を開催しました(令和6年9月27日)
佐野小学校で気候変動問題、ダンボールコンポストの作成について講座を実施しました。
気候変動の現状やどのような影響があるかを説明すると、熱心にメモを取る様子が見られました。また、ダンボールコンポストを作成する過程では児童同士で協力する様子が見られました。
今回の講座を通して環境に関する関心が高まりを感じました。
長堀小学校で「段ボールコンポスト」ついて講座を開催しました(令和6年9月11日)
長堀小学校では、グループ活動においてリサイクルや畑への肥料づくり等に興味を持つ班があり、それに関連して段ボールコンポストの講座を行いました。
段ボールコンポストを実際に作る過程では多くの児童が作業に積極的に取り組んでいる様子が見られました。
ダンボールコンポストを通して、ごみの再利用について理解を深めようとする姿勢が見られました。
那珂湊第三小学校で「水質」について講座を開催しました(令和6年9月4日)
那珂湊第三小学校では現在生活の中の水について勉強しており、その一環としてひたちなか市にある川や水質について講義しました。
ひたちなか市の川の名前を当てるクイズや水質を調べる模擬実験を含めて講義を行い、熱心に取り組んでいる様子が見られました。
また、「川の環境を守るためにどうすればいいか」尋ねると様々な意見が出て川や水質への意識の高まりを感じることができました。
那珂湊中学校で「水質」について講座を開催しました(令和6年8月20日)
那珂湊中学校では、水質の講座を実施しました。
川の水のにおいや色を調べるなどの実験では、一人一人が積極的参加していました。
講座の中で、「川をきれいにする微生物はどのようなものがいるか」などの質問や様々な意見をいただき、水質や市内に流れる川への理解の深まりを感じることができました。
出前講座(実績)
東石川小学校で「地球温暖化・ごみ問題」について講座を開催しました(令和6年6月27日)
環境について触れる、そして楽しく学んでもらうために、生活に身近なごみ問題、少し大きな問題である地球温暖化について講義させていただきました。
クイズを交えて講義を実施し、皆さん積極的に参加しており、楽しんでいる様子が伺えました。
ごみ問題や地球温暖化について聞いたことがある児童が多くおり、環境問題がへの意識が広まっていると感じることができました。
東石川小学校で「気候変動」について講座を開催しました(令和6年6月24日)
環境問題をこれから調べていく中で、少し導入しづらい気候変動問題について講義させていただきました。
クイズを交えながら講義を実施し、みなさん楽しそうに講義を聞いてくれました。
質疑応答の時間では、多数のご質問をいただき、気候変動問題への意欲の高まりが見えました。
津田小学校で「水質」について講座を開催しました(令和6年1月16日)
市内を流れる川の紹介や川に対するイメージについて考えてもらいました。
採水した川の水の色や匂いの違いを確認し、透視度計やパックテストを使った実験を行い、児童は興味を持って積極的に参加していました。
最後に、早戸川が汚れている原因や、どのような影響があるか、川を汚さないために自分たちに何ができるか意見をもらいました。
田彦中学校で「気候変動問題」について講座を開催しました(令和5年11月17日)
気候変動問題の現状や今後の予測、身近でできる節電対策についてクイズを交えながら説明しました。
また、ごみ問題と食品ロスについて説明後、段ボールコンポストを各クラスで作成し、生徒たちは積極的に参加してくれました。
外野小学校で「気候変動問題とごみ問題」について講座を開催しました(令和5年6月23日)
気候変動問題の現状や環境を守るための行動についてクイズを交えながら説明しました。
また、ひたちなか市のごみ処理の現状や食品ロスについて説明後、段ボールコンポストを作成し、児童たちは興味深く参加してくれました。
長堀小学校で『気候変動問題』について講座を開催しました(令和4年12月20日)
気候変動問題の現状と今後の予測などについて説明しました。
一人ひとりができる環境を守るための行動についてクイズ形式で行い、児童たちは熱心に参加してくれました。
東石川小学校で『ごみ問題と気候変動問題』について講座を開催しました(令和4年12月13日)
ごみ問題の歴史や、気候変動問題の現状と今後の予測などについて説明しました。
一人ひとりができる環境を守るための行動についてクイズ形式で行い、児童たちは熱心に参加してくれました。
市毛小学校で『早戸川の水について知ろう』について講座を開催しました(令和4年11月30日)
環境政策課の仕事や、流れる水、川に住む生物などについて説明しました。
また、透視度計やパックテストを使った実験も行いました。
ひたちなか商工会議所で『気候変動対策』について講座を開催しました(令和3年11月2日)
環境省の職員を講師に招き、産業活性化コーディネーター等を対象とした中小企業向けの気候変動対策について、講義を行いました。
中小企業ができる気候変動対策について意見交換等を行いました。
長堀小学校で『環境』について講座を開催しました(令和元年9月19日)
環境保全課の仕事や外来生物、川の水質について説明を行いました。
また、説明後は透視度計で中丸川の水を見てもらいました。



阿字ケ浦中学校で『大気』について講座を開催しました(令和元年8月23日)
総合学習における環境班で調査・研究をしている『大気環境』について、出前講座を開催しました。
講義では、公害問題の歴史から主な原因物質の説明、さらに市の取り組みについての説明を行いました。講義の後には、阿字ケ浦中学校に設置している大気測定機器の見学を行いました。
受講後には、「大気汚染のしくみや原因物質など、たくさんのことを学ぶことができました。」という感想がありました。これからの取り組みが楽しみです。



東石川小学校で『環境』について講座を開催しました(令和元年6月28日)
児童たちが自分たちで調べた『環境』についてのことをクラスごとに発表してもらいました。校外で見てきたことや考えたことなど、熱心に調べた結果が並びました。また、調べる中で疑問に思ったことについても発表をしてもらい,市で回答を行いました。
また、『環境』に関係する環境保全課と廃棄物対策課の主な業務について説明を行いました。


前渡コミュニティセンターで『段ボールコンポスト』について講座を開催しました(平成31年2月21日)
家庭でできる生ごみの堆肥化について、段ボールコンポストの説明をしました。
参加された方たちは、微生物の力によって生ごみが分解される仕組みの説明を受けた後、実際に段ボールでコンポストを作成しました。


東石川小学校で『環境』について講座を開催しました(平成30年6月15日)
東石川地区の環境について、お家の人にインタビューした結果を発表してもらいました。
また、環境についてのお話や、環境保全課で取り組んでいることについて説明したあと、グループに分かれて気づいたことや感じたことを話し合い、発表してもらいました。


那珂湊第一小学校で『身近な川をきれいにするために』について講座を開催しました(平成30年3月15日)
ひたちなか市の川の水はきれいなのか?よごれているのか?市が調べた川のよごれ具合や、川をきれいにするための市や小学校の取り組みなどをお話ししました。
また、身近にある川の汚れの原因について考えてもらい、たくさんの意見を発表してもらいました。


東石川小学校で『身近な川をきれいにするために』について講座を開催しました(平成29年6月29日)
私たちの身近にある川のよごれの原因は何か?川の水をきれいにするために、生活の中でどのようなことに気を付けたらよいかを考えてもらいました。
また、川の水の調査のしかたや、ペットボトルを使った透視度計の作り方をお話ししました。


このページに関するお問い合わせ
環境政策課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 内線:内線3311、3312、3313、3314、3315
ファクス:029-272-2435
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。