AEDの基本的な取り扱い方法
AEDには、いくつか種類がありますが、基本的な操作方法は同じです。電源が入ると音声とランプで案内してくれますので、落ち着いて操作してください。
AEDを取り出す
AEDは専用のボックスに入っています。ボックスを開けると警告ブザーが鳴ります。警報ブザーは鳴らしたままにすることで、周りの人にも緊急時であることを知らせる効果もあります。
AEDの準備をします
- AEDを傷病者の頭の横に置きます。
- AEDの電源のボタンを押して電源を入れます。電源ボタンがなく、ふたを開けると自動的に電源が入るものもあります。
- AEDの電源が入ると、音声とランプで案内が始まります。
電極パッドを貼ります
- 電極パッドは肌に直接貼り付ける必要があるので、傷病者の衣服を取り除き胸部を出します。
- AEDに入っている電極パッドの袋を取り出して開封し、電極パッドのシールを剥がします。
- 電極パッド等に貼り付ける箇所のイラストがあるので、イラストを参考に電極パッドを傷病者の胸の右上と左下に貼り付けます。電極パッドに隙間を作らないように密着させて貼り付けます。
- 機種によっては、電極パッドのケーブルをAED本体に差し込むものがあります。
心電図の解析が始まります
- AEDが傷病者に電極パッドが貼り付けられたことを感知すると、傷病者から離れるようにメッセージが流れます。
- AEDが心電図の解析を行います。
電気ショックを行います
- AEDが解析を行って、電気ショックの必要があると判断された場合は、「ショックが必要です」と音声が流れ、充電を自動的に開始します。
- 充電が完了すると、充電完了を知らせる連続音が流れます。ショックボタンが点灯するとともに「ショックボタンを押してください」とメッセージが流れます。
- 傷病者に誰も触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。
- 電気ショックが加わると、傷病者の体がビクッと動きます。
AEDと心肺蘇生を繰り返して救急隊員を待ちます
AEDは2分毎に心電図の解析を行います。救急隊員が到着するまでの間は心肺蘇生を行いながら、AEDのメッセージに従ってください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課(ヘルス・ケア・センター内)
〒312-0016 茨城県ひたちなか市松戸町1丁目14番1号
電話:029-276-5222 ファクス:029-276-0209
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。