YouTubeで家庭教育(vol.1~4)
YouTubeで家庭教育
保護者の皆様がいつでもどこでも気軽に学べるよう、家庭での教育をサポートする動画を配信しています。1動画15分~20分程度で視聴できます。ぜひご覧ください。※過去に制作した動画は、ページ下部のリンクからご覧いただけます。

-
学校へ行きたくないと言われたら-家庭でできる子どもの心のサポート-(YouTubeに移動します)(外部リンク)
「不登校・登校しぶり」の子どもの理解と、家庭でのかかわり方について学びます。 -
知っておきたい、子どもの運動とその効果ー楽しく体を動かそう!-(YouTubeに移動します)(外部リンク)
幼児期の生活環境が将来の体力、運動能力に与える影響について理解し、成長期以降の体力・運動能力を高めるために、子どもが運動好きになれるような、取り組みや関わりを学びます。 -
気を付けよう子どもの感染症(YouTubeに移動します)(外部リンク)
子どもがかかりやすい感染症の種類や症状を正しく理解し、その予防やかかったときの対処に役立てましょう。
(注釈)上記3つの動画は、2028年3月まで公開します。配信動画の録画、録音等は禁止します。
過去に制作した動画
Vol.3(2027年3月まで公開)
-
色は心を語るもう一つの言葉 -黒い太陽を描いた子どもの話-(YouTubeに移動します)(外部リンク)
子どもが描いた絵や塗った色は子どもの心を表しています。絵や色に現れた子どもの心を読み解いてみましょう。 -
たのしい食事で元気なからだ -朝ごはんをしっかり食べよう-(YouTubeに移動します)(外部リンク)
朝食の大切さや、食べ物が体をつくるしくみなどを紹介します。 -
自己肯定感を高める親子のかかわり -日常の会話から考える-(YouTubeに移動します)(外部リンク)
子どもの自己肯定感が低くなる原因と高める方法を、事例をもって具体的に紹介します。
Vol.2(2026年3月まで公開)
-
子育ては学び直しのチャンス 一緒に遊ぼう!一緒に学ぼう!(YouTubeに移動します)(外部リンク)
子どもと「遊ぶ・学ぶ」時間を通して「気持ちを共有」することの大切さをお伝えします。 -
いっしょに考えてみましょう!~発達の特性のこと~(YouTubeに移動します)(外部リンク)
自閉スペクトラム症、注意欠如/多動症、学習症の特性と配慮のポイントについてお伝えします。 -
子どもの発達特性をふまえて育てる秘訣(YouTubeに移動します)(外部リンク)
発達に特性のある子どもへの関わり方、子どもが生活しやすい環境の作り方をお伝えします。
Vol.1(2025年3月まで公開)
-
幼児期における遊びの役割(YouTubeに移動します)(外部リンク)
この動画は幼児の保護者向けに制作しました。幼児期における遊びの役割と、子どもの能力を引き出す環境についてお伝えします。 -
自律できる子どもを育てるために(YouTubeに移動します)(外部リンク)
この動画は小学校低学年の保護者向けに制作しました。将来、子どもが自律した生活を送るために、どのように接していくのがよいかお伝えします。 -
インターネットやゲームと上手に付き合うための大切な5つのこと(YouTubeに移動します)(外部リンク)
この動画は小学校高学年の保護者向けに制作しました。子どもがいつかは使用するインターネット環境やスマホ・ゲームについて、保護者はどのように子どもと接していくのがよいかお伝えします。
家庭教育支援動画一覧
-
家庭教育支援動画一覧(YouTubeに移動します)(外部リンク)
家庭教育支援動画の再生リストはこちらをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課(ふぁみりこらぼ内)
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町11番1号
電話:029-272-6301 ファクス:029-272-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。