就学援助費(新入学学用品費等)の入学前支給

ページID1011121  更新日 2024年12月20日

印刷大きな文字で印刷

令和7年4月に小・中・義務教育学校(前期・後期)等に入学予定のお子様の保護者で、就学援助の要件に該当し、下記受付期間に申請をして認定を受けた方は、就学援助の新入学学用品費を入学前(3月上旬)に支給します。

申請期間:令和7年1月7日~令和7年1月31日

就学援助費の入学前支給を受けることができる方(世帯)

次の1~3の要件の全部に該当する方

  1. ひたちなか市に居住している方
  2. お子様が令和7年4月に公立の小・中・義務教育学校(前期課程または後期課程)・中等教育学校(前期課程)に入学予定の方
  3. 経済的にお困りの方で、世帯全員の収入額が生活保護法による最低生活費の額の1.4倍未満の方(家族構成、年齢などによって額は異なります)

※市外にお住まいの方で、お子様を市内の公立学校に入学させる予定があり、現在お住まいの市町村から同様の支給を受けられないときは、申請の対象となる場合があります。下記問い合わせ先までご相談ください。

※家計が急変した場合についても申請の対象となります。

※生活保護受給中の方は、保護費で支払われていますので、就学援助費の入学前支給の対象者には該当しません。

※申請の対象となる公立の学校とは、地方公共団体の設置する学校をいいます(国立及び私立の学校は対象外となります)。

援助を受けられる収入額の目安
家族構成(人数) 家族構成 世帯全員の収入額 持ち家 世帯全員の収入額 借家・借間
2人 父または母 小学生 246万円 259万円
2人 父または母 中学生 254万円 268万円
3人 父 母 小学生 267万円 281万円
3人 父または母 幼児 小学生 316万円 329万円
3人 父または母 小学生 小学生 329万円 342万円
3人 父または母 小学生 中学生 337万円 350万円
4人 父または母 小学生 小学生 祖母 364万円 378万円
4人 父または母 小学生 中学生 祖母 372万円 386万円
5人 父または母 小学生 小学生 祖父 祖母 388万円 401万円
5人 父または母 小学生 中学生 祖父 祖母 395万円 409万円
  • 表の金額は目安です。家族構成、年齢などによって額は異なります。自営業等事業所得のある方は、算定方法が異なるため、ご相談ください。
  • 世帯全員の収入額は、同居家族(祖父母、おじ、おば、児童生徒の兄姉も含む)全員の収入の合算になります。
  • 収入額には、年金や手当、親族からの援助や養育費なども含みます。
  • 住民票上、世帯を分離していても、生計が同一である場合は、同一世帯として世帯全員の収入額が含まれます。

支給額

令和6年度支給額

対象項目 金額

小学校・義務教育学校(前期) 入学予定

57,060円
中学校・義務教育学校(後期) 入学予定 63,000円

 

支給方法

保護者様の口座に直接振り込みます。

援助を希望する場合の手続き

申請に必要なもの

(1)入学前就学援助費申請書

(2)入学前就学援助費認定調書

(3)収入が分かる書類(収入が複数ある場合、すべての書類が必要です。)

  • 令和6年度市民税・県民税課税証明書 ※
  • 児童扶養手当証書の写し
  • 年金通知の写し などの証明書類

※課税証明書は、市内居住であれば基本的に不要ですが、税情報が確認できない場合(市外で課税されている、等)は必要です。また、未申告の方は税情報を確認できませんので、至急申告してください。

※失業や勤務先の変更などで、現在の収入が前年より大幅に減少している場合には、上記以外の書類を提出していただくことがあります。

(4)申請者名義の口座がわかる通帳などの写し

申請場所

ひたちなか市役所 第3分庁舎2階 教育委員会 保健給食課

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健給食課
〒312-8501 茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
代表電話:029-273-0111 ファクス:029-274-2460
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。