令和7年度新型コロナワクチン接種について
概要
令和6年4月以降は、新型コロナウイルス感染症を予防接種法上のB類疾病に位置付けたうえで、インフルエンザ等と同様の定期接種として有料で実施されています。
(注釈)B類疾病(インフルエンザ等)…個人の発病又はその重症化を防止し、併せてそのまん延予防に資することを目的としています。
令和7年度新型コロナウイルス感染症予防接種
定期接種の対象者
- 65歳以上の方
- 60歳以上65歳未満で、「心臓・腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者」で医師が接種を認めた方(インフルエンザの対象者と同様)
接種期間
接種期間は生年月日により異なります。
- 昭和35年12月31日以前生まれの方
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで - 昭和36年1月1日から3月31日生まれの方
誕生日の前日から令和8年3月31日(火曜日)まで
市助成金額
4,500円※令和7年度から国による助成金8,300円はありません。
接種費用から助成金額を差し引いた金額が個人負担金となります。
個人負担金は医療機関により異なりますが、11,100円程度になることが想定されます。
※市民税非課税世帯・生活保護法による被保護世帯の方は無料(必要な証明書等は個別通知書を参照ください)
助成回数
実施期間内に1回
予診票
予診票の発送時期は生年月日により異なります。
- 昭和35年12月31日以前生まれの方
令和7年9月22日頃発送予定(インフルエンザの予診票と同封してあります。) - 昭和36年1月1日から3月31日生まれの方
令和7年12月末頃発送予定(新型コロナの予診票のみとなります。)
※60歳以上65歳未満で、「 心臓・腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方」については、予診票の発行に申請が必要となります。詳しくはヘルス・ケア・センターまたは那珂湊保健相談センターにご相談ください。
接種場所
ワクチンの種類
令和7年度の定期接種に使用するワクチンは「1価のJN.1、KP.2若しくはLP.8.1に対する抗原又は令和7年5月現在流行しているJN.1系統変異株に対して、広汎かつ頑健な中和抗体応答又は有効性が示された抗原を含むこと」とされ、以下の5種類が対象となっています。医療機関によって接種できるワクチンが異なりますので、希望するワクチンがある場合は、事前に医療機関にお問い合わせください。
製造販売業者名 | 商品名 | ワクチンの種類 |
---|---|---|
ファイザー株式会社 | コミナティ | mRNA |
モデルナ・ジャパン株式会社 | スパイクバックス | |
第一三共株式会社 | ダイチロナ | |
Meiji Seika ファルマ株式会社 | コスタイベ | mRNA(レプリコン) |
武田薬品工業株式会社 | ヌバキソビッド | 組換えタンパク |
各ワクチンの特性等の詳細については、下記をご確認ください。
令和7年度の新型コロナウイルス感染症の任意接種
上記の定期接種の対象に該当しない方は、任意接種として全額自己負担で接種することができます。
個人負担金額は医療機関により異なりますが、約16,000円程度になることが想定されます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進課(ヘルス・ケア・センター内)
〒312-0016 茨城県ひたちなか市松戸町1丁目14番1号
電話:029-276-5222 ファクス:029-276-0209
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。