帯状疱疹について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012770 

印刷大きな文字で印刷

「帯状疱疹」定期接種予診票等同封文書(令和7年4月1日接種開始)を発送いたしました。

予防接種法改正(令和7年4月1日)を踏まえ、対象の方に個別通知を行いました。

【今回お送りした帯状疱疹定期接種対象の方】

ひたちなか市に住民登録のある(1)~(3)に該当する希望者

(1)令和7年度に65歳を迎える方(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生)

(2)令和7年度に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方

(3)令和7年度に限り101歳以上の方

※特例として、現年齢が60~65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方の希望者(ヘルス・ケア・センターにご相談ください)

【定期接種期間】 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

※定期接種期間は1年間です。令和8年度以降、本予診票を使用して助成を受けることは出来ません。

組換えワクチンを希望される方は2回接種となります。予診票を用いて市の助成を受ける場合、2回の接種を年度内に完了してください。

※詳細については、お手元に届いた個別通知をご参照ください。

帯状疱疹について

帯状疱疹の発症の初期には、皮膚の痛み(違和感、かゆみ、しびれ、ピリピリ、チクチク等)が起こり、その後、水膨れを伴う赤い発疹が帯状に現れ、徐々に痛みが強くなります。多くの場合、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、皮膚症状だけにとどまらず、神経にも炎症を起こし、皮膚症状が治ったあとも神経の損傷によって痛みが続くことがあります。(帯状疱疹後神経痛)

治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。より早期の投与が効果的といわれていますので、帯状疱疹を疑う症状に気づいたら、できる限り早く医療機関を受診し、治療を開始する必要があります。

帯状疱疹の予防には、免疫力が低下しないよう日頃から、バランスの良い食事・質の良い睡眠と休養・程度な運動など体調管理に留意することが必要です。